こんにちは!元花屋「和花人(わばなびと)」のMIHOです。
ブログを始めたいと思いながらも、「何から手をつけたらいいの?」と迷っていませんか?
実は私も、最初は右も左も分からずにスタートしました。
今では100記事以上を書き、少しずつですが収益にもつながりはじめています。
この記事では、私自身のリアルな体験も交えながら、「ブログをゼロから始める方法」をできるだけわかりやすくお伝えします。
SEO対策もしっかり意識していますので、ブログを収益化したい人にもきっと役立つはず。
ちょっとした不安や疑問も解消できるように、丁寧に解説していきますね。
【STEP0】「やってみたい」気持ちがすべてのはじまり

ブログを始めたいと思いながらも、「何から手をつけたらいいの?」と迷っていませんか?
私も最初はまったくの初心者で、右も左もわからない状態からのスタートでした。
…でも正直に言うと、当時の私は「とにかく収益を得たい!」という気持ちが先行していて、自分がまったく興味のないジャンルでブログを始めてしまったんです。
検索されやすいと聞いた「芸能ニュース」や「占い」を無理やり調べて、何とか記事に仕上げては投稿する毎日。
確かにヒットすれば、PV(アクセス数)は一気に跳ね上がります。
実際、アドセンス収益がグンと伸びた日もありました。
でも…やっぱり苦しかった。
そして、ようやく書き上げた記事も、流行が過ぎればあっという間にアクセスはゼロに…。
それって結局、私のブログだから読んでくれているわけじゃないんです。
この収益目的のブログ運用は、確かに短期的には稼げても、長く続けられるブログにはなりませんでした。
それからは、自分が本当に好きなこと…たとえば
◇ガーデニング
◇寄せ植え
◇暮らしの中で感じたこと
◇働き方の工夫
などを、自分の言葉で綴るようになりました。
ブログって、始めるだけなら誰でもできます。
スマホひとつでも投稿できます。
たとえば…
- 旅の記録を残したい
- 地域の美味しいお店を紹介したい
- 子育ての工夫を共有したい
- 自分らしい働き方を模索したい
【STEP1】無料ブログ or 有料ブログ?どちらがおすすめ?

ブログを始めようとすると、まず最初にぶつかるのがこの疑問。
「”無料ブログ”と”有料ブログ”って何が違うの?」
「どっちを選べば失敗しない?」
私も最初はここでつまずきました。
なので、初心者さん向けに「メリット・デメリット」「どう選ぶべきか」を分かりやすくお伝えしますね。
「無料ブログ」ってどんなもの?

有名な無料ブログには、以下のようなものがあります。
- はてなブログ
- アメブロ(Ameba Blog)
- ライブドアブログ
- note
▷ 無料ブログのメリット
- 登録すればすぐ始められる(5分でOK)
- 初期費用ゼロ
- 難しい設定いらず、初心者にやさしい
- ブログサービス内のアクセス(コミュニティ)もある
▷ 無料ブログのデメリット
- 自由にカスタマイズできない(デザイン・レイアウト制限あり)
- 広告が勝手に表示される(しかも自分には収益が入らない)
- 将来的にサービスが終了するリスクも…
- Google AdSenseや本格的なアフィリエイトには不向き
「とにかく文章を書いてみたい」「趣味として書きたい」なら無料ブログは◎
でも「本気で収益化したい」「長く育てたい」なら、ちょっと物足りなくなるかも…。
「有料ブログ」ってどんなもの?
有料ブログの代表が、WordPress(ワードプレス)を使ったブログです。
これは「自分で土地(サーバー)と住所(ドメイン)を借りて家(ブログ)を建てる」ようなもの。
▷ 有料ブログのメリット
- 自分だけのドメイン(URL)が持てる
- デザイン・機能・カスタマイズが自由
- 広告も自由に貼れる(収益化に最適)
- サービス終了のリスクがない(自分の資産になる)
▷ 有料ブログのデメリット
- 初期費用(年間1〜2万円)がかかる
- サーバーやドメインの契約が必要
- 最初はちょっと難しく感じる(でも慣れれば簡単!)
実際どう選べばいいの?
目的 | おすすめブログ形式 |
---|---|
趣味で気軽に書きたい | 無料ブログ(はてな・noteなど) |
ブログ収益化を目指したい | WordPress(有料ブログ)一択! |
SNSからの流入がメイン | noteやアメブロでもOK |
長く残したい・育てたい | WordPress(自分の資産になる) |
ちなみに私はWordPress派
私も最初は「ちょっと難しそう…」と思っていました。
でも、エックスサーバーでWordPressを簡単インストールできるし、今は初心者向けのテンプレートもたくさんあるので、思っていたよりずっと気軽にスタートできました。
なにより、「このブログは私だけのもの」という感覚が持てて、愛着もわいてくるんです。
✅まとめ:将来の自分に聞いてみて
- 収益化したい
- 自分だけの発信の場所がほしい
- ブログを資産に育てていきたい
そんな想いが少しでもあるなら、最初から有料ブログ(WordPress)で始めることを心からおすすめします。
このあと【STEP2】では、実際にWordPressブログを立ち上げるまでの「初期準備」をご紹介しますね!
【STEP2】ブログに必要な初期準備まとめ
WordPressで始める場合、以下の3つをまず用意します。
1. レンタルサーバーの契約
私は「エックスサーバー」を使っています。
国内シェアが高くて安定していて、初心者向けのマニュアルも豊富。
以下は、2025年7月時点でのエックスサーバー(個人向けスタンダード・プレミアム・ビジネスプラン)を比較した表です。
項目 | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額料金(12ヶ月契約) | 約1,100円 | 約2,200円 | 約4,400円 |
月額料金(36ヶ月契約) | 約990円 | 約1,980円 | 約3,960円 |
ディスク容量 | 500GB | 600GB | 700GB |
vCPU / メモリ | 6コア / 8GB | 8コア / 12GB | 10コア / 16GB |
独自ドメイン特典 | 有(条件あり) | 有(条件なし) | 有(条件なし) |
無料設定代行 | なし | なし | 月3回対応 |
Web改ざん検知・管理機能 | なし | なし | 対応あり |
各プランの特徴とおすすめユーザー
スタンダードプラン
個人ブログや趣味サイト、初めてのWordPress運営に最適。
月額が最安で、500GBの容量・8GBメモリという十分なスペックがあり、アクセス数がそれほど多くなければ十分対応できるパフォーマンスです
プレミアムプラン
スタンダードよりもCPU・メモリ・容量が増えるため、中規模サイトや写真・メール・ユーザー数が多くなる場合におすすめ。より安定した運営と成長を見込む方向け。
ビジネスプラン
法人やEC、本格的な複数サイト運営など、規模の大きなユーザー向け。
管理権限やセキュリティ機能(Web改ざん検知や管理者ユーザー設定)が充実している点が特徴です。
選び方の目安
- 個人でブログや趣味サイトを運営したい方 → スタンダードで十分
- これから拡大予定がある、ある程度アクセス数が見込める方 → プレミアムも検討の価値あり
- 法人/事業用途や大規模コンテンツ運用を予定している方 → ビジネスプランが安心
注意点と補足
- 月額料金は契約期間によって変動します。36ヶ月契約であればさらに割引(例:990円/月など)となる場合があります。
- ただし、「継続できるかどうか心配」な状態で、いきなり3年契約するのもちょっと不安ですよね?そういった場合はまずは1年契約にするのもアリ。
- プラン変更は後から可能なので、初めはコストを抑えてスタートし、成長に応じて上位プランへ変更する方法もおすすめです。
- 料金や内容は変更となる場合があるため、最新情報は以下のリンクより「エックスサーバー公式ホームページ」を確認してくださいね。
- 個人ブログなどであれば、300〜500GBは容量的に余裕があります。数百記事・画像中心でもすぐには使い切らないため、まずはスタンダードから始めて問題ありません。
※エックスサーバーはこちらから▼

2. 独自ドメインの取得

ドメインとは、ネット上の住所のようなもの。たとえば「〇〇.com」や「〇〇.jp」など。
エックスサーバーなら、契約時に無料で独自ドメインが1つもらえるキャンペーンもよくやっています。
ちょっと気をつけたい「ドメイン料」の話
実はブログ運営って、サーバー代だけじゃなくて「ドメイン料」もかかるんです。
ドメインというのは、たとえば私のブログでいうと…
「mihorinblog.com」みたいなネット上の“住所”のこと。
この住所を使い続けるためには、毎年1,000円〜2,000円ほどの更新費用(ドメイン料)が必要になります。
ブログ初心者さんの中には、「ドメインって1円って広告で見たことあるよ?」と疑問に思う方もいるかもしれませんね。
✅「ドメイン1円」ってどういうこと?
よくある「ドメイン1円キャンペーン」は、初年度だけ格安で取得できる期間限定価格のこと。
でも翌年からは、通常の年額料金(約1,500円前後)に戻ることがほとんどです。
中には、
- 「サーバーとセット契約が条件」
- 「whois情報公開代行(個人情報を隠す機能)が別料金」
など、気をつけたいポイントもあるので、事前に確認しておくのがおすすめです。
✅ 長く続けるなら「永久無料ドメイン」も選択肢
ちなみに私が使っているエックスサーバーでは、サーバーを12ヶ月以上契約すると、.comなどのドメインが永久無料でついてくるキャンペーンもあります。
※エックスサーバードメインはこちらから▼

3. WordPressをインストール
最近はサーバー契約と同時に「簡単インストール」ができるサービスも多く、迷うことはほとんどありません。
あとは、テンプレート(テーマ)を選んで、自分らしいブログのデザインを整えるだけ!
【STEP3】ブログのテーマとカテゴリーを決めよう

ブログを始めたばかりのとき、「何を書けばいいの?」と手が止まることがあります。
そんなときは、自分の得意なこと、好きなこと、悩みを思い出してみてください。
私の場合、
- 花の寄せ植え
- ナチュラルガーデン
- 好きな働き方・暮らし方
この3つが自然と自分の軸になっていました。
カテゴリーは3〜5個に絞ると読者も迷わず読みやすいです。
例:
- ガーデニング
- 季節の寄せ植え
- 暮らしと心
- ブログ運営の記録

【STEP4】実際に記事を書いてみよう!

最初の1記事目って、すごく緊張しますよね。
「誰かに読まれるのが怖い」
「文章が下手だと思われないかな」
でも大丈夫。誰だって最初は初心者です。
おすすめはこんな記事からスタート↓
そして記事には以下の要素を必ず入れてみてください:
✅ キーワード(検索されやすい言葉)
✅ 見出し(H2・H3を使って読みやすく)
✅ 体験談や写真(オリジナリティUP)
✅ 読者の悩みを解決する視点
【STEP5】Googleアナリティクス・サーチコンソールの導入
ちょっと難しそうですが、ブログを始めたら「どこから来た読者が、どんな記事を読んでくれたか」を確認するために、この2つは必須です。
- Googleアナリティクス:アクセス解析ツール
- Googleサーチコンソール:検索順位・クリック数を分析
WordPressならプラグインやマニュアルを使えば設定できます。初期に導入しておくと、後々役立ちますよ!
【STEP6】収益化を目指すなら…まずは「アドセンス」に挑もう!

ブログを始めたら、やっぱり「いつか収益が出たら嬉しいな…」と思いますよね。
でも、いきなりアフィリエイトリンクを貼るのは、ちょっと待って!
✅ アドセンスって何?
Googleアドセンスは、ブログに自動で広告を表示して、クリックされるだけで収益が発生する仕組みの広告サービスです。
特に初心者さんでも収益化しやすいため、ブログ運営の第一歩としてよく使われています。
私もブログを始めてすぐに、アドセンス合格に向けて取り組みました!
✅ アドセンス合格を目指すなら、ここに注意!
私も実際にやってみて感じたのですが、アドセンス審査は年々やや厳しくなっている印象です。
合格のためにやっておくと良いこと
- アフィリエイトリンクは一旦貼らない(審査中だけ外すのがベター)
- 10記事前後は投稿しておく(内容はオリジナルかつ役立つものを)
- プライバシーポリシー・お問い合わせフォーム・プロフィールページを設置
- 画像や引用に著作権違反がないことを確認
つまり、「広告だらけ」「誰かのコピペ」みたいなブログでは通りにくいということですね。
✅ アドセンスに合格してからアフィリエイトを始めよう
審査に通った後なら、Googleアドセンスの規約に配慮しながらアフィリエイトも併用可能です。
だから、まずは…
という流れがおすすめです。
✅ 補足:アフィリエイトも早めに登録しておこう
アドセンス審査前に貼らないとしても、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)には登録だけしておくのがおすすめです。
審査不要で始められる「もしもアフィリエイト」や「A8.net」などは、先に案件を調べたり、ブログに合った商品を選んだりするのに役立ちます。
※A8.netはこちらから▼

この順番を意識するだけで、収益化のスタートがグッとスムーズになります。
「広告を貼って稼ぐ」ことばかりに意識がいってしまうと、せっかくのブログの良さが見えにくくなることも…。
まずはあなたの言葉で、誰かの役に立つ記事を少しずつ積み重ねていきましょう。

【よくある質問】ブログ初心者さんの不安に答えます

Q1. 毎日更新しなきゃダメ?
→いいえ。続けることが大切なので、自分のペースでOK!
Q2. 文章力がないとダメ?
→むしろ「丁寧に伝えよう」とする姿勢が大切です。うまい文章より、伝わる文章を目指しましょう。
Q3. PV(アクセス数)が増えません…
→最初の3ヶ月は我慢の時期です。Googleが認識するまでに時間がかかるんです。
【まとめ】ブログは「未来の自分への贈り物」
ブログを始めるという選択は、勇気のいることかもしれません。
でも、それは「未来の自分」への最高のプレゼントになります。
迷っているなら、今日が「はじめの一歩」を踏み出す日。
ゆっくりでも、確実に、あなたらしいブログを育てていきましょう~!
