【ブログ100記事書いてみた感想】アクセス数・収益・モチベのリアルを正直に語ります!

※アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、和花人(わばなびと)のMIHOです。

今日は、ついに「ブログ100記事」達成した私のリアルな感想を、包み隠さずシェアしたいと思います!

SNSで「100記事書けば人生変わる!」っていう言葉、よく見かけますよね。
でも実際のところ、どうだったか?
アクセス数や収益、メンタル、書く時間、すべての角度から「現実的な気づき」をまとめてみました。

この記事は、これからブログに挑戦してみようと思っている方、今まさに20記事〜50記事くらいで迷走中の方に届いてほしい内容です。

今回の記事の目次

あらためて、ブログ再始動した理由

最初に書いておくと、私はもともと「和花人(わばなびと)」という名前で、花苗のオンラインショップを運営していました。
寄せ植えや苗の販売を中心に、寄せ植え動画配信や寄せ植えレッスンもしていたけれど、忙しさと収支の限界で2025年5月末にショップをクローズ。

「これからは、ちゃんと“自分のペース”で、発信と収益を両立したい

そう決めて、2025年6月14日から本格的にブログを再稼働しました。

2022年に書いていた記事のほとんどを削除し、記事数はほぼ0に近い状態になっていたブログ。
もちろんブログパワーも落ちに落ちて、収益なんてほぼナシ状態、まさに「地を這う状態」になっていたものです。

そんな0からスタートのブログから、毎日こつこつ、こつこつ…。

気がつけば、なんとこの今書いているこの記事で念願の100記事、達成しました!

100記事書いた私の「ブログ環境」

まず前提として、私の「ブログスタイル」をご紹介します。

サイトジャンル:「ガーデニング」「花のある暮らし」「私らしい生き方」
※元々は芸能ネタや占いなど「即収益」狙いで作ったサイトの中身を削除して入れ替えたもの。
使用CMS:WordPress(有料テーマ使用)
アフィリエイト:楽天ROOMなど
広告:Google AdSense(自己責任で運用)
目的:「自分らしさ」を大切にした資産型ブログを目指して再稼働

このスタイルで、コツコツと約1.5ヶ月ほどで100記事到達しました。

アクセス数の変化|「100記事書けば伸びる」は本当か?

結論からいうと…

伸びたけど「爆伸び」はしなかった。
でも、しっかり“土台”はできた感覚がある。

最初の1〜30記事までは、1日10PVあるかないか…。
自分で見に行ってるだけのような状態でした(苦笑)。
50記事を超え、60記事を越えても「微増」が続き、記事を書くモチベーションがだだ下がり(笑)

しかし、検索流入がじわじわ伸び、最近では100PV前後まで安定してきました。

Googleアナリティクスのデータによると、2025年7月27日時点での月間PV数は3,086PV

ニッチなジャンルですが、「役に立った」と言ってもらえる記事が少しずつ増えているのが嬉しいです。

世間のブログと比べると?|実はかなり好調な方でした

私自身「このPVってどうなんだろう?」と気になり、ブログ初心者さんの運営報告などを参考に、ざっくり比較してみました。

▼ 一般的なPV数の目安(ブログ開始初期)

運営期間平均的なPV数の目安(ざっくり)※月間
1ヶ月目100〜500PV程度(ほとんどが自分+SNS経由)
2ヶ月目500〜1,000PV前後(検索流入がじわじわ来る)
3ヶ月目1,000〜2,000PV程度(1記事ずつ検索に乗ってくる)
6ヶ月目3,000〜10,000PV(コツコツ型の人が伸びてくる)

ブログ界隈の「あるある」

  • 最初の3ヶ月は「PVゼロでも普通」と言われることも…
  • SNS流入に頼りすぎると安定しない
  • 検索で伸びるには「時間差」と「ストック」が必要

上記を見ると、再稼働1.5ヶ月で月3,000PV超えというのは、かなり順調な部類だということが分かります。

特に私のブログは、

・ニッチなテーマ(ガーデニングと私の暮らしと生き方)
・オリジナルのイラスト付き
・毎日更新&SEOを意識した構成

といった工夫が、検索エンジンに評価され始めたのかもしれません。

「えっ、誰も見てない…?」と思っていた記事が、数週間後にじわじわと検索に乗ってくるのは、本当に感動的です。

最新調査をもとに再整理|月間PV数とブロガーの割合(目安)

一般的にブログを始めた人の多くは、月に数十〜数百PVの世界にとどまっています。
実際、月間PVが1万を超えるのは約10%のブロガーだけ。

私が月3,000PVを達成できた時点で、すでに上位13%相当という位置にいることになります。
まだまだ先は長いけれど、確実に「芽が出始めている」感覚が、今の一番の励みです。

月間PV数全体に占める割合上位の目安
〜100PV約53%約半数がこの層に
101〜500PV約36%下位層が多い
501〜1,000PV約29%/約13%上位29~13%付近
1,001〜3,000PV上位15〜13%脱・初心者層
3,001〜5,000PV上位13%←次に目指すのはココ!!
5,001〜10,000PV上位11%/9%月1万PVは上位約10%
10,001〜50,000PV上位2%程度高評価層
50,001〜100,000PV上位1%プロ級
100,001PV〜上位0.1%以下トップブロガーの領域

で、収益はどうなったの?

Google AdSenseや楽天アフィリエイト経由の収益については、正確な数字を書くのは規約上NGなので、以下のようなイメージで共有しますね。

・カフェでドリンク&スイーツが楽しめるくらい(笑)

このくらいの感覚で、徐々に「ブログからのお小遣い」が生まれています。
また、楽天アフィリエイト経由でも「季節の苗」や「ガーデン用品」を購入してもらえることがあり、「自分の紹介で誰かの庭づくりが始まっている」と思うと、すごくやりがいを感じます!

まだまだ「副業」と言えるレベルではありませんが、確実に「自分の発信から価値が生まれてる」感覚は育っています。

100記事書いて「気づいたこと」ベスト5

ブログって、ただ「記事数」を増やせばいいわけじゃないんだな…

そう実感したのは、70記事を超えたあたりからでした。

何を書いたらいいか迷った日も、
思うように読まれなくて落ち込んだ日も、
それでも手を動かして、言葉を綴り続けてきたからこそ、見えたものがあります。

ここでは、私が100記事を通して実際に「これは大事だな」と感じた「気づき」を、「5つ」にまとめてみました。

気づき実感
季節ワードは「育てる感覚」が必要ショップ運営と感覚は一緒かも
お困りごとは「強い」ニッチだけど固定ファンができる感覚
イラストやオリジナル画像の効果が大きいSNSでも目を止めてもらいやすい
記事タイトルは超重要!クリックされるかどうかは8割タイトルで決まる
記事は「信頼」と「蓄積」書きっ放しは✕。常にリライトを意識

どれも、始めた頃の私には想像もつかなかった「気づき」ばかりです。
数字では見えないけれど、確実に「積み重ねたからこそ分かること」がありました。

昔ブログをしていた頃は、
「とにかくどんなジャンルでもいいから当たるような記事を書く!」と必死になっていた時期もありました。
でも今は、自分が心から伝えたいことを、丁寧に積み重ねるほうが、思い入れを持つことができ長く続けられると感じています。

これからもきっと、新しい記事を書くたびに、小さな発見があると思います。

ブログは「続けた人だけが出会える景色」がある。
今は、そんなふうに思っています。

100記事書いて「よかったこと」ベスト5

ブログを100記事書いて思うのは、「最初に思い描いていたゴール」とは少し違う“よさ”が、後からじわじわとやってきたということ。

始めた頃は、「アクセスが欲しい」「早く収益化したい」と気持ちばかりが焦っていたけれど、続けてみたからこそ見えてきた“地味だけど確かな手応え”を、ここにまとめておきたいと思います。

自分の得意分野が見えてきた!
→最初はジャンルも文章の書き方も定まらず「迷走気味」でしたが、書き続けるうちに、だんだんと「私らしいテーマ」が見えてきました。
特に「ガーデニング」「働き方」「暮らし」という3つの軸に絞られてきたことで、記事の方向性やネタ探しもぐっと楽に。
「誰に向けて書いているか」も、以前よりはっきりと意識できるようになりました

読者からの反応が心の支えに
→ 記事を公開するたびに、少しずつDMやコメントで「この情報、すごく参考になりました!」という声が届くように。
PVよりも「ちゃんと誰かの役に立てている」という実感の方が、ブログを続けるうえで何倍も大きなエネルギーになります。

収益が「0→1」になった
→ Google AdSenseやアフィリエイトで、初めて「自分の書いた記事」から収益が発生した瞬間は、言葉にできない喜びでした。
桁はまだまだ小さいけれど、「私の経験が、誰かの価値になった」ということが、とにかくうれしい。

記事を書くスピードが上がった
→ 100記事書く中で、一番大きく変わったのは「時間感覚」。
最初は1記事に5〜6時間かかっていたのに、今ではだいたい2時間前後で書けるようになってきました。
「独自の方法」という「自分の型」ができてきたからだと思います。

質を意識した記事が書けるようになってきた
→記事を書くスピードが上がったことで、「早く仕上げる」から「丁寧に仕上げる」へと、意識が変わってきました。
「どうすれば読みやすく、役に立つか?」を考えながら書けるようになったのは、自分にとって大きな成長ポイントでした。

100記事を通して得たこの「5つのよかったこと」は、どれも地味かもしれません。
でも、この積み重ねが、これからの自分の「土台」になっていく気がしています。

派手な成果じゃなくてもいい。
自分のペースで、一歩ずつ。

これから書く101記事目も、きっとまた何かを教えてくれるはずです。

大変だったこと・つらかったこと

ブログって、楽しいことばかりじゃないんですよね。
続ければ続けるほど、自分と向き合うことが増えていくし、思い通りにいかないことの方が多かった気がします。

でも、それでも手を止めなかったのは、「自分を諦めたくなかったから」。
ここでは、私が感じた「つらかったこと」と「しんどかったこと」を、正直に書き残しておこうと思います

項目実感したこと
思ったより読まれない時間をかけて書いた記事がまったく読まれず落ち込む日も…
季節記事の「仕込み疲れ」先回りで記事を書くプレッシャーに追われる感覚がしんどかった
体調と向き合いながらの更新熱や痛み、家族の看病中も「更新しなきゃ」と焦る気持ちとの戦い
時間が足りない本業や家事の合間でのブログ更新。夜中まで集中して書いてしまって寝不足にも
SNSで成果報告を見て焦る「自分だけが伸びてない気がする」と落ち込んだり比べてしまう日も
記事のネタ切れ書きたいことはあるのに「言葉にならない」もどかしさと向き合う時間
逆に全く思いつかない日も焦りだけが募る
表現の壁にぶつかる書いては消して、悩んで、また戻って…自分の文章が嫌になることも

でも、この「つらい」「地味」という工程の中に、ブログの本質があるんだなぁ…と今は感じています。

私なりの「100記事マインド」|やって良かった「5つ」のこと

ここまで100記事を書いてきた中で、うまくいったこともあれば、そうじゃなかったこともたくさんありました。
でも振り返ってみると、「これはやっておいてよかったな」と心から思える行動や考え方が、いくつかあったのでここでご紹介したいと思います。

華やかではないけれど、地味に効いてくる「私なりの方法」たち。
この先もブログを続けていくうえでの土台になる気がするので、ここにそっと記録しておきたいと思います。

やったこと良かった理由
季節ごとにカテゴリを作成記事が迷子にならず整理できた
オリジナル画像やイラストを使ったSNSでの反応が上がった
ブログ仲間と交流孤独感が和らぎ、継続のモチベに
アクセス数に一喜一憂しない努力(マインド)精神的に楽になった
「まずは公開」→あとで修正完璧主義を手放せた

小さな工夫や考え方の積み重ねが、気づけば「続ける力」になっていた。と、あらためて、そう実感しています。
特に「まずは公開」という完璧主義を手放せたのは、私にとって大きな一歩になったと思います。

これから目指すこと|100記事達成後に見えてきた「次のステップ」

100記事まで書き切った今、はっきりと分かったことがあります。

「書きたいことが分からない日」も、「手が止まる日」もある。

でも、それでも前に進めるのは、自分なりに「目指したい方向」が見えてきたから。

ここでは、これからのブログ運営で私が取り組みたいこと・育てていきたいことを、具体的にまとめてみました。

目指すこと内容
月間5,000PVを達成したい今のペースからさらに伸ばして、読者の幅を広げたい。
検索上位の記事を増やす工夫も続けていきます。
季節ごとのまとめ記事を作る春夏秋冬の「おすすめ花苗」「寄せ植えアイデア」など、過去記事を活かした読みやすい導線を整えたい。
初心者さん向けの導線強化「何から読めばいいのか分からない」を解消するために、カテゴリ別ガイドやQ&A記事も増やしていきます。
AdSense収益の安定化を目指すPVが上がってきた今だからこそ、広告配置や見直しにも取り組んで「土台」を固めたい時期。
アフィリエイト導線を見直すなんとなく貼ったリンクではなく、「本当におすすめしたい商品を伝える」導線を丁寧に作り直したい。
働き方の記録ブログも育てたいブログを通して変わってきた自分の働き方や考え方を、同じように悩む誰かに向けて記録していきたい。

この先、また迷うこともあると思います。
でも、「目指す場所」があるだけで、立ち止まり方や進み方も少しずつ変わっていく気がしています。

ブログは、焦らなくても大丈夫。
一歩ずつ、自分のペースで耕していけば、また新しい景色に出会えるはずです。

まとめ|ブログは、私の大切な「資産」

「100記事書けば世界が変わる」は、確かにちょっと誇張かもしれません。

でも100記事書いたことで「自分の中の世界」が変わったのは、間違いありません。

読まれる記事、読まれない記事。
反応がもらえた記事も、スルーされた記事も。
すべてが経験として積み重なって、気づけば「言葉の軸」が少しずつ育っていました。

これからブログを始めようとしている人へ。
今、20記事で立ち止まっているあなたへ。

 焦らなくて大丈夫。
 書けば書くほど、自分の「芯」が見えてきます。

ブログは、ただの発信手段ではなく、「自分との対話」でもあり、「誰かへの贈り物」でもあります。

そして何より、私にとってブログは、時間と想いを積み重ねていく「大切な資産」です。

ブログは、私にとって単なる副業ツールでもなければ、アクセスや収益だけを追いかけるものでもありません。

一記事ずつ書いていくたびに、
「過去の私」がそこに残り、
「今の私」が考え、
「未来の私」がその積み重ねの上に立っているのを感じます。

日々の小さな気づきや、誰かの役に立ちたいという思い。
迷いや悩みすらも、「言葉」にすることで自分の軸になっていく。

そんな「私自身の人生の記録」が、ブログという形で少しずつ積み重なっていくのが、何より嬉しいのです。

これからもこの場所を、静かにでも力強く育てていきたいと思っています。
「ブログ」という名の、小さな資産を。
「私らしく生きる」ための、かけがえのない土台として。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

当サイトで使用しているWordPressテーマ

今回の記事の目次