MENU

【2025年最新vol.2】元花屋が厳選!ブルー系ビオラ7選|透明感あふれる青の名花たち

当ページのリンクには広告が含まれています。
和花人オススメのブルー系ビオラ特集

冬の庭に青い花が咲いていると、不思議と心が落ち着きませんか?
前回の「前編」でもワクワクするような美しいブルーのビオラを紹介しましたが、今回はさらに“個性派のブルー系”を特集します。

ヌーヴェルヴァーグやゲブラナガトヨ、松原園芸など、全国の人気育種家さんが手がけるビオラたちは、まるでアートのよう。
ひとつとして同じ色がなく、見る角度によってまったく違う表情を見せてくれます。

“冬の静けさに寄り添う青”を、ぜひあなたの庭にも。

今回の記事の目次

1. ビオラ「ビビ ヘブンリーブルー」

ビオラヘブンリーブルー

こちらも前回紹介した、クリアライトブルーと同様の“ビビ”シリーズの定番人気色。
名前の通り“天国のように美しいブルー”が特徴。
こちらも私は大好きで、ビオラのリースで大活躍です。

特徴:
クリアな水色。
寒冷地でも発色が安定して美しい。

育て方のコツ:
低温で花色が最も濃くなるので、冬季管理が最適。

豆知識:
“ヘブンリーブルー”はビオラの中でも淡く上品なトーンで大人気。

2. うえたビオラ「パピヨンワールド」 ※色幅アリ

蝶が舞うような優雅な姿が人気のシリーズ。
花弁が軽く波打ち、風に揺れるたびに表情が変わります。

冷めた青や、濃い青、紫がかったり黄みがかったり…どの色もとても美しいビオラです。
私の大好きなビオラの1つ。

特徴:
青紫を基調に、白の覆輪が入る個体も多い。
ボリュームが出やすく、寄せ植えでも映える。

育て方のコツ:
花がら摘みをこまめに行うと、開花期間が大幅に伸びます。

豆知識:
“パピヨン”はフランス語で“蝶”。
ひらひらと風に舞うような軽やかさが名前の由来です。

3. 石川園芸ビオラ「レディ」

繊細で上品な印象の小輪ビオラ。
淡青〜ラベンダー調で、女性的な柔らかさを感じる花姿です。

私はこのビオラが大好き過ぎて九州に買いにいくほどの熱の入れぶりでした(笑)

特徴:
花弁が丸く、色味が優しい。
落ち着いた雰囲気の寄せ植えにぴったり。

育て方のコツ:
寒さに強く、低温期でも安定開花。

豆知識:
“レディ”という名の通り、気品ある佇まいで昔から大人気の定番株。

4. ゲブラナガトヨ「ミステリアスマリア」 ※色幅アリ

優美で繊細な印象を持つグレーブルー系ビオラ。
アンティーク調のくすみトーンが特徴です。

色はイエローが強かったり、グレーが強かったり、ブルーが強かったりと個体差があり、どの色合いもとても美しいビオラです。
このビオラは強健で、本当に次々と花が上がって株全体がモリモリになります!
私も大好きで毎年楽しんでいる品種です。

特徴:
淡い灰みがかったブルー~イエローで、陰影が美しい。

育て方のコツ:
首が長くなるタイプのビオラのため、こまめに花殻摘みをします。

豆知識:
“マリア”の名は「純潔・優しさ」を象徴。
どこか祈りを感じる静かな美しさを持つ花です。

5. ビオラ「グランブルー」 Maison de Viola ※色幅アリ

名の通り、深海を思わせる大人のブルー。
花径はやや大きめで、豪華な印象を与えます。

特徴:
青紫~ネイビー系。
花持ちが非常に良く、切り花風アレンジにも使いやすい。

育て方のコツ:
肥料を控えめにして株を締めると、花色がより深くなります。

豆知識:
“グラン”=偉大、“ブルー”=青。
その名の通り、存在感のある濃青を持つ人気品種です。

6. アンティークラッフル(松原園芸) ※濃淡幅アリ

くすみ感のある青紫のフリル咲き。
フリル咲きが好きな人に人気の高いシリーズです。

特徴:
波打つ花弁が特徴的。
花ごとに色合いが異なる一点もの感。

育て方のコツ:
過湿に弱いため、水はけと風通しを確保。

豆知識:
“ラッフル”は“ひらひらとした装飾”の意味。
まるでアンティークレースのような優美さがあります。

7. ヌーヴェルヴァーグ「ラピスラズリ」サトウ園芸 ※色幅アリ

“宝石の名を冠した、青の “一番人気” ビオラ。

澄み切った群青色が光を受けると、まるで夜空のように輝きます。
育種のサトウ園芸が生み出したヌーヴェルヴァーグシリーズの中でも、流通数が限られ、 “人気カラー” として毎年争奪戦になる株です。

深くなった青、淡く抜けた白のハイライト、個体差が強いその姿は、 “一期一会の美” を求めるガーデナーたちの心を掴んで離しません。
私も、もし出会えたなら、迷わずカートに入れたい一鉢です!

特徴:
深青~紺碧の発色。
花弁にわずかに白が差し込み、立体感が生まれる。

育て方のコツ:
朝日が当たる場所で育てると、より青が冴えます。

豆知識:
“ラピスラズリ”は古代から“幸福と真実”の象徴。
青のビオラの中でも特別な存在として愛されています。

希少性・花色一覧表

品種名生産者/ブランド花色希少性
①ビビ「ヘブンリーブルー」タキイ種苗澄んだ水色★★☆☆☆
②パピヨンワールドうえた青紫系★★★★★
③ビオラ「レディ」石川園芸灰みがかったラベンダーブルー★★★★★
④ゲブラナガトヨ「マリア」ゲブラナガトヨ灰みがかった淡ブルー×フリル★★★★☆
⑤ビオラ「グランブルー」Maison de Viola(メゾンドビオラ)青紫~濃紺★★★☆☆
⑥アンティークラッフル松原園芸くすみ青紫★★★☆☆
⑦ヌーヴェルヴァーグ「ラピスラズリ」サトウ園芸群青色★★★★★

おわりに:青の奥にある“心の静けさ”

青いビオラは、派手さよりも「静かな存在感」で魅せてくれます。
風に揺れるたびに光を映し、寒い朝の霜をまといながら、それでも凛として咲くその姿に、どこか“自分を重ねて見てしまう”人も多いのではないでしょうか。

今回紹介した後編のビオラたちは、深い青、くすんだ青、ラベンダーに近い青――
それぞれが違う個性を持ちながらも、“心に残る静けさ”を届けてくれます。

冬の寄せ植えや小さな鉢にそっと添えるだけで、ぐっと世界が整うような気がする。
青い花には、そんな癒しの力があります。

あなたの心に響く“青”が見つかりますように。
そして、もしどこかのお店でラピスラズリに出会えたなら――
それはきっと、冬のご褒美です💙

関連記事

✿ スキルは一生もの!お花のブログやチラシに役立つデザインスキルが学べます。 無料相談会あり → 今すぐチェック!

✿ 自宅住所を公開せずに安心!月額880円で東京住所が使える

和花人オススメのブルー系ビオラ特集

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
今回の記事の目次