【秋に映える】おすすめグラス類5選|ふんわり揺れる穂が庭を彩る

※アフィリエイト広告を利用しています

朝晩の空気がひんやりと澄んでくる頃、庭や寄せ植えにも“秋らしさ”を添えたくなりますよね。
そんな時、頼れる存在が風でなびく「グラス類」
繊細に揺れる穂や個性的な葉色は、草花とはまた違った風情を与えてくれます。

今回は、秋のガーデニングシーズンにぴったりの「おすすめグラス類を5種」ご紹介します。
ふわりと揺れる姿に癒されながら、秋の庭時間をもっと楽しんでみませんか?

今回の記事の目次

1. ペニセタム・ファイヤーワークス

“ファイヤーワークス(花火)”という名前の通り、赤・ピンク・白・緑といった色が混ざり合った葉がまるで夏の夜空に打ち上がる花火のよう。

こちらのペニセタム・ファイヤーワークスは、ペニセタム・パープルファウンテングラスの斑入り品種になります。

派手すぎない上品なグラデーションが特徴で、晩夏から秋にかけて気温が下がり始めると色づきが深まり、最も美しくなります。
寄せ植えに華やかな動きを添えたいときにぴったり!

◆学 名:Pennisetum setaceum(× advena) ‘Fireworks’
◆花 期:8月~11月
◆草 丈:60~80cm
◆日 照:日向け
◆耐 性:耐寒性✕(5度以上)、耐暑性◎

【育て方】
◇日当たりの良い場所に植えると、葉の色づきがより鮮やかになります。
◇耐暑性はかなり高く、猛暑の中でもどんどん成長します。
◇水はけの良い土壌を好み、過湿を避けることが重要です。
◇夏の高温期は葉の色は緑~白っぽい色合いとなります。
◇秋になるにつれ、赤・ピンク・白が混ざった葉色がぐっと深まり、真っ赤に紅葉し、まさに「花火」のような演出に。
寒さには弱いため、冬越しは室内管理か一年草扱いに。

【豆知識】
ペニセタム・ファイヤーワークスは、斑入りの葉が季節ごとに表情を変える「動きのあるカラーリーフ」としても人気。
アメリカで園芸用に開発された比較的新しい品種で、寄せ植えや花壇のアクセントに大活躍します。


2. ペニセタム・パープルファウンテングラス

黒紫色のアーチ状の穂と、光沢のある深いワインレッドの葉が特徴のシックな品種。

秋のガーデンに重厚感と落ち着きを与えます。
背丈がありボリューム感が出やすいため、花壇の後方や大型の鉢植えに向いています。
和にも洋にも似合う、万能グラスです。

◆学 名:Pennisetum setaceum ‘Rubrum’
◆花 期:8月~11月
◆草 丈:60~80cm
◆日 照:日向け
◆耐 性:耐寒性✕(5度以上)、耐暑性◎

【育て方】
◇日当たりの良い場所に植えると、葉の色づきがより鮮やかになります。
◇耐暑性はかなり高く、猛暑の中でもどんどん成長します。
◇排水性が高い場所で育て、根腐れに注意。
◇夏の高温期は葉の色は緑っぽい色合いとなります。
◇成長が早く、夏の終わりにはふわふわの紫穂が揺れるドラマチックな姿に。
◇気温が下がり始めると、より濃く美しい葉色に変化します。
寒さには弱いため、冬越しは室内管理か一年草扱いに。

【豆知識】
「ルブラム」の名でも知られ、海外では“秋の定番グラス”として定着している人気品種。
切り花としても人気の品種です!
パープル系のリーフはシックな秋色の草花と相性抜群で、秋の庭をぐっと引き締めてくれます。


3. カレックス・アマゾンミスト

柔らかな葉が噴水のように広がる姿は、まるで霧が立ちこめたアマゾンの森のよう。

葉に斑が入っているため、シルバーグリーンに見え、涼やかさがあり、カラーリーフとして寄せ植えの“抜け感”やリズムを作るのに最適。

風が吹くとふわりとなびくその姿に、つい見とれてしまうことでしょう。

◆学 名:Carex comans Amazon Mist
◆花 期:特定の花期なし(葉を観賞)
◆草 丈:15~30cm
◆日 照:半日陰~日向け
◆耐 性:耐寒性◎、耐暑性〇

【育て方】
◇明るい半日陰が適していますが、日向でも育てられます。
◇乾燥にやや弱いため、夏場は水切れに注意。
やや湿り気のある場所を好みます。
◇葉は柔らかく、風になびく姿がなんとも涼しげ。
◇冬越し可能な多年草で、ローメンテナンスも魅力。
◇古くなった茎や葉は取り除くか、切り取ってあげましょう。
◇株が大きくなってきたら、春の新芽が出始めたころに堀り上げて株分けしましょう。

【豆知識】
シルバーグリーンの葉色は、他の植物を引き立てる「名脇役」
ナチュラルガーデンや雑木風の庭にもよくなじみ、葉の質感や流れを楽しむ「余白の美学」を感じさせてくれる存在です。


4. カレックス・アウバウム

銅葉が美しい、常緑のカレックス。
こちらは日本のスゲの仲間で、欧米の人気品種です。

和風の坪庭からモダンな花壇まで幅広く調和します。
冬場も葉が枯れにくく(むしろ銅葉のため枯れたようにずっと見える)、一年を通して庭に空気感と明るさを保ってくれる貴重な存在です。

◆学 名:Carex buchananii
◆花 期:特定の花期なし(葉を観賞)
◆草 丈:15~30cm
◆日 照:半日陰~日向け
◆耐 性:耐寒性◎、耐暑性〇

【育て方】
◇明るい半日陰が適していますが、日向でも育てられます。
◇乾燥にやや弱いため、夏場は水切れに注意。
やや湿り気のある場所を好みます。
◇葉は柔らかく、風になびく姿がなんとも涼しげ。
◇冬越し可能な多年草で、ローメンテナンスも魅力。
◇古くなった茎や葉は取り除くか、切り取ってあげましょう。
◇株が大きくなってきたら、春の新芽が出始めたころに堀り上げて株分けしましょう。

【豆知識】
属名「Carex(カレックス)」は古代ギリシア語の kairo(「切る」)に由来し、鋭い葉縁をもつことにちなむ名前とされています。
日陰でも映える品種として重宝されています。和風・洋風どちらの庭にもフィットし、庭の彩りに迷った時の「万能選手」です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

草花の苗/カレックス:アウバウム2.5号ポット
価格:423円(税込、送料別) (2025/7/25時点)


5. ワイルドオーツ(スズメノチャヒキ)

平たい麦のような穂が風にカサカサと音を立てて揺れる姿は、まるで自然の中にいるような心地よさ。
夏の間はグリーンが美しく、秋には銅色に変化していきます。
野趣あふれる雰囲気があり、雑木ガーデンやローメンテナンスの庭にもぴったり。

近年では、夏場のグリーン時にはナチュラルブーケなどの切り花として人気があり、秋にはドライにしても存在感があるため、花材として人気があります。

◆学 名: Chasmanthium latifolium
◆花 期:7月~10月
◆草 丈:60~100cm
◆日 照:日向~半日陰
◆耐 性:耐寒性◎、耐暑性◎

【育て方】
◇かなり丈夫で育てやすく、初心者にもおすすめの多年草。
◇日向~半日陰まで広い範囲で育てられます。
◇風に揺れるフラットな穂が特徴的で、乾燥させてドライフラワーにも◎。
◇こぼれ種でも自然に増えるため、ナチュラルガーデンにぴったりです。
◇冬の間に茎と穂は刈り取っておきましょう。翌年新芽が出てきます。

こぼれ種でかなり増えるため、年々庭を侵食してしまう可能性もあります。
我が家でも1株からはじまり、今では庭中に広がってプチ雑草化してしまっているので、増えすぎるのがイヤな方は穂を庭に落とさないように注意しましょう。

【豆知識】
アメリカ原産のワイルドオーツは、「野性味ある美しさ」が魅力。
名前の通り、オーツ麦のような穂が風にそよぎ、秋風との相性抜群!
切り花やドライ素材としても人気があります。

おわりに|「秋風に揺れる庭」を楽しんで

秋のグラス類は、花とは違った奥ゆかしさや揺らぎの美しさを感じさせてくれます。
今回ご紹介した5種は、いずれも個性豊かでありながら育てやすいものばかり!

グラス類を取り入れることで、庭にリズムや奥行きが生まれ、秋の訪れをより一層楽しむことができます。
寄せ植えや花壇、シェードガーデンにも…秋風にふわりと揺れる植物たちと、心地よい季節をお楽しみください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

当サイトで使用しているWordPressテーマ

今回の記事の目次