ブログテーマの決め方完全ガイド|初心者でも迷わない選び方&具体例23選

※アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。
「ブログを始めたいけど、テーマが決まらない……」と悩んでいませんか?

私自身、ブログを始めようと決めたとき、一番時間がかかったのが「テーマ選び」でした。
あれこれ考えては「これは飽きそう」「需要ないかも」とモヤモヤし、なかなか一歩を踏み出せずにいたんです。

でも、ある時ふと思いました。

「完璧なテーマ」なんて最初から存在しないのかもしれない。
大切なのは、「続けられるか?」と「伝えたい気持ちがあるか?」だって。

この気づきをきっかけに、私は「自分らしいブログ」をスタートさせることができました。

この記事では、そんな私自身の経験を交えながら、自分にぴったりのブログテーマを見つける方法を、段階的に、かつオリジナルの視点でお伝えします。

今回の記事の目次

1. ブログテーマとは「自分のフィルター」

まず、ブログの「テーマ」とは単なるジャンル名ではありません。

✔ ガーデニング
✔ 読書感想
✔ 子育て日記
✔ 副業・在宅ワーク

これらはジャンルの名前であって、「テーマ」ではないのです。

ブログテーマとは、「自分の視点」を通して発信したい世界観のこと。

たとえば「ガーデニング」がテーマでも、

  • 昔から自然が好きで庭づくりを通して人生を見つめ直している人
  • 狭小ベランダで癒しをつくる工夫を発信している人
  • 雑草との闘いをユーモラスに描いている人
  • 庭の果実を使ったジャムの作り方を紹介している人

同じジャンルでもまったく異なるテーマになります。

2. よくある「失敗するテーマ選び」3つのパターン

「これで稼げるらしい!!」という理由で選んだテーマは、継続が難しいことが多いです。実際に、私も一度やらかしました(笑)

❌「稼げる」と聞いて興味のないテーマを選んでしまう

これは……まさに過去の私自身の失敗談です。
「芸能ニュースはアクセスが集まりやすい」と聞いて、芸能人の話題をまとめるブログを始めました。

最初はネタ探しに必死でYahooニュースをチェックしたり、SNSを巡回したりしていましたが…

「そもそも芸能に全然興味なかった」
「誰がどのドラマに出ているかすら覚えられない…」

一時的にPVが跳ねた記事もありました。
「あ、これいけるかも?」と思った日もありました。
でも気づけば更新が止まり、数ヶ月後にはブログ自体が放置に。

稼げる=自分に向いているとは限りません。
興味のないテーマを続けるのは、想像以上に“しんどい”んです。

❌ 「何でも書けるように」と広げすぎて、テーマがぼやける

「とりあえず雑記ブログで何でも書いてみよう!」というスタンス自体は悪くありません。
むしろ、始めたての人にはよくある道です。
でも、そのまま軸が定まらないまま続けてしまうと

・読者が「このブログ、何の話がメインなんだろう?」と混乱
・自分自身も「今日は何書こう…」とネタ探しに疲弊
・検索エンジンにとっても「専門性のないサイト」と判断される

最終的には、「PVも上がらないし、誰にも読まれていない気がして虚しい…」という負のループに。

雑記=自由ですが、最低限の“方向性”は必要です。
「誰に何を届けるか?」の意識が、読まれるブログへの第一歩です。

❌ 「あの人が成功しているから」と安易に真似をしてしまう

SNSやブログ界隈で「月○万円稼げました!」という発信を見ると、「私もそのテーマでやってみようかな?」と思ってしまいますよね。

でも…

・その人には「専門スキル」や「長年の経験」がある
・実は裏でコツコツ300記事以上積み上げてきている
・キャラ・ライフスタイル・発信の魅力にファンが付いている

そんな「背景」を知らずに真似しても、上辺だけなぞったコピーになりがちです。
しかも、成功者の後追いは競争も激しく、SEO的にも不利になることが多いです。

大事なのは、他人の道をなぞることではなく、「自分だからこそ語れること」に焦点を当てること。

✔ 失敗パターンは「気づきの種」にもなる!

ここで紹介した失敗例に、もし心当たりがあったとしても大丈夫。
むしろそれは、「自分にとって本当に合うテーマは何か?」に向き合うチャンスです。

テーマ選びに正解はありません。
でも、「間違いだったな」と気づける経験こそが、あなただけの軸を見つける近道になります。

3. ブログテーマを見つける5ステップ

ブログを始めたいけど、テーマが決まらない…。
この段階で立ち止まってしまう人、多いです。私もその一人でした。
でも大丈夫。

テーマは「ひらめき」より「棚卸し」から生まれるもの。

ここでは、私が実際に試してみて効果を感じた「ブログテーマを見つけるための5ステップ」を、具体的にご紹介します。

【STEP1】今までの人生で時間をかけたことを洗い出す

資格や肩書きはいりません。
「気づいたら何年も続けていたこと」や「誰にも頼まれなくてもやってしまうこと」を思い出してみましょう。

・趣味(例:料理、手芸、ガーデニング)
・仕事で得た知識(例:販売、接客、管理業務)
・悩んできたこと(例:転職、人間関係、体調不良)

時間をかけてきたことには、「好き」や「得意」が隠れています。
ブログの原点は、意外と「当たり前の自分の暮らし」の中にあるものです。

【STEP2】「誰かに伝えたい」と思った瞬間を振り返る

次に、「あのとき、誰かに伝えたくなったことって何だった?」と考えてみましょう。

  • 「この野菜の保存方法、もっと早く知ってたら…!」
  • 「ガーデニング、うまくいったから見てほしい!」
  • 「この本、あの人にも読んでほしいな」

人に伝えたくなる気持ちは、情熱のサインです。
ブログは「伝えたい気持ち」が原動力になるので、心が動いた出来事や体験に注目してみてください。

【STEP3】自分だけの「切り口」を見つける

同じテーマでも、“語る人”が違えばブログの空気感も変わります。
たとえば「ガーデニング」と一口に言っても…

  • 狭いベランダで癒しの空間をつくる主婦ガーデナー
  • 元・花屋の経験を生かした寄せ植えアレンジ
  • 季節の花とスピリチュアルを組み合わせた庭時間の記録

このように、「あなたの視点」「暮らしとのつながり」を重ねることで、唯一無二のテーマに育っていきます。

例:
・ただの育児日記 → 「共働きママの時短育児」
・雑貨紹介 → 「40代から始めるナチュラル暮らし×お気に入り雑貨」

【STEP4】他のブログと差別化できる「自分だけの背景」を見つける

同じジャンルでも、あなただから語れることがあります。

  • 花屋として接客してきた経験がある
  • 地方で子育てと仕事を両立している
  • 体調を崩して、生活を整えることに目覚めた
  • 昔の夢を50代になって再スタートしている

その「あなただけの背景」こそが、読者にとっては「この人のブログ、なんだか気になる」と思わせる魅力になるのです。

【STEP5】実際に「5記事ほど」書いてみる

頭で考えていても、ブログは始まりません。
最初から「一生書き続けるテーマ」を探そうとすると、逆に苦しくなってしまいます。

まずは、「仮テーマ」でもいいから5記事ほど書いてみてください。

書いていて心地いいか?
続けたくなるか?
それとも、何か違和感があるか?

実際に書いてみることで、自分のテーマの「合う・合わない」が自然と見えてきます。

ステップ内容ポイント
STEP1時間をかけてきたことを洗い出す好き・習慣に気づく
STEP2「伝えたい」と思った体験を振り返る熱量があるテーマは強い
STEP3自分なりの切り口をつける視点がテーマの“味”になる
STEP4自分だけの背景を見つける経験が差別化ポイントに
STEP5実際に5記事書いてみる行動しながら見極めよう

4. テーマに迷ったら「3つの軸」で整理しよう

「ブログで発信してみたい。でも、何を書けばいいのか決めきれない」
私も最初、この迷いからなかなか前に進めませんでした。

「花が好き」と言っても、ガーデニングなのか寄せ植えなのか、はたまた季節の草花の紹介なのか…。
暮らしのことも書きたいし、自分の働き方のことも発信したい気がするし。
でも一方で、「そんな雑多な内容で読まれるのかな?」という不安もありました。

そんな時、頭の中をスッキリ整理するのに役立ったのが、この「3つの軸」です。

① 好き(=書いていて心が動くか)

これは本当に大事です。
続けられるかどうかの大部分は「好き」が握っていると実感しています。

私の場合は「植物に触れている時間」「花と向き合う瞬間」がやっぱり特別でした。

花の名前や育て方を誰かに伝えること、寄せ植えのコツを紹介することは、原稿に向かっていても自然に筆が進みました。
「あのとき、あの苗の組み合わせ可愛かったな」なんて、思い出しながらニヤニヤ書いてるくらい(笑)

② 得意・経験(=自分だから語れる視点があるか)

得意というとハードルが高く感じるかもしれませんが、「やってきたこと」「人より少し詳しいこと」で十分です。

私の場合は、花屋で働いた経験や、オンラインショップ「和花人」の運営、寄せ植えレッスンの動画をつくってきたこと、そして何より、自分で学びながら悩みながら発信してきた「リアルな体験」が、誰かの役に立つのではと思えました。

特別な資格がなくても、「その道を歩んできた実感」は大きな強みになります。

③ 需要(=誰かに届く・役立つテーマか)

ここがいちばん冷静に考える必要がある軸かもしれません。

ブログを「ただの日記」ではなく「誰かに読まれるもの」として育てていくなら、「検索されるキーワードがあるか」「悩みを解決できるテーマか」は無視できません。

たとえば…

  • 「ガーデニング 寄せ植え 初心者」
  • 「秋の花 おすすめ」
  • 「ブログ 始め方 主婦」
  • 「40代女性 自分らしい働き方」

こういったキーワードは、今の私が書ける内容とぴったり重なるものばかり。
「誰かの検索」と「自分の経験」が重なる場所を見つけたとき、「これだ!」とテーマが一気に明確になりました。

▷ この3つが重なるところが「あなたのテーマの原点」

質問私の一例
好き書いていて心が動くのは何?ガーデニング・寄せ植え・暮らし
得意人より少しだけ経験があることは?オンラインショップ・寄せ植え制作・動画発信・マニュアル作り・アイデア
需要どんな人の役に立ちそう?ガーデニング初心者・花が好きな40~60代女性・働き方に悩む女性

この3つが重なったところが、「自分らしくて、続けられて、読まれる」テーマになります。

5. 雑記ブログ?特化ブログ?迷ったときの考え方

「いきなり1つに絞るのが難しい…」という方は、雑記ブログから始めてOK!

実際、私も最初は雑記ブログでした。
いろんなことを書いているうちに、「やっぱり植物の話をしているときが一番ワクワクする」と気づいたんです。

◎ 「特化」ブログに向いている人
→ 発信したいテーマが明確に1つある

◎「 雑記」ブログに向いている人
→ まだ方向性が定まっていない/多趣味/自分のスタイルを模索中

6. 最初は「仮テーマ」でもいい

「これが一生のテーマだ!」と気合を入れすぎると、逆に動けなくなってしまいます。

私のおすすめは、「とりあえず3か月間書いてみる」くらいの軽やかな気持ちで始めること。

テーマは育てていくもの。最初から完璧じゃなくても大丈夫です。

7. 収益化したい人におすすめの切り口

ブログで収益を目指す場合は、「読者の悩みを解決する視点」も加えましょう。

たとえば、

  • 「○○の選び方」「比較レビュー」などの商品紹介
  • 「やってみた記録」「失敗談」などの体験談
  • 「初心者向け」「40代女性向け」などのターゲット絞り込み

このように「検索される構成」を意識したテーマ選びが、アフィリエイトや広告収入につながります。

9. テーマ選びに迷ったら「好き」や「経験」を棚卸ししよう

「何を書いたらいいか分からない…」と手が止まってしまうときは、自分の「好き」や「経験」をベースにテーマの種を探してみましょう。

あなたが何気なく続けてきた習慣や、ふとした気づき、誰かに話したいと思う小さな出来事の中に、唯一無二のテーマのヒントが隠れています。

以下に、実際にブログテーマとして活かしやすい具体例を23個ご紹介します。
あなたの中に眠っている「コンテンツの種」が、きっと見つかるはずです。

暮らし・ライフスタイル系(1〜5)

画像:生成AI✕MIHO

1. 地元の美味しいお店巡り
→ カフェ、パン屋、農産物直売所など、「自分の住む街の食と人」を紹介。Google検索「○○市 カフェ」などローカルSEOにも強いです。

2. おうちごはんレシピ・作り置きアイデア
→ 普段の献立、冷蔵庫整理メニュー、旬の食材の使い方など、生活感のあるリアルなレシピが好まれます。

3. 田舎暮らし・移住体験記
→ 空き家リノベ、地元の人との関わり、自然のある暮らしのリアルなど。移住希望者の検索需要は年々増加中。

4. 節約術・シンプルライフへの挑戦
→ 電気代・食費の節約記録、ミニマリスト体験、断捨離のビフォーアフターなど。
「物を減らしたら心も軽くなった」系は共感を集めやすいです。

5. 子育て・教育のリアル
→ 地域の教育事情、保育園や小学校の選び方、子どもの習い事、家庭学習など。
特に「地方×子育て」は独自性あり。

趣味を活かした系(6〜10)

画像:生成AI✕MIHO

6. ガーデニング・寄せ植え日記
→ 季節ごとの植え替え記録、苗選びのポイント、ベランダガーデンの工夫など。
花の写真を添えるとSNS映えにも◎

7. DIY・ハンドメイドの作り方紹介
→ 作り方の工程や必要な材料、100均グッズの活用術なども喜ばれます。
Pinterestとも相性抜群。

8. 着物や和の暮らしを楽しむ日々
→ 普段着としての着物コーデ、季節のしつらえ、和菓子・和小物などの話題も含めて「和のある暮らし」を表現。

9. 読書記録と感想ブログ
→ 1冊ずつ丁寧に感想を書く、テーマ別に紹介する、「大人が読みたい絵本」など切り口次第で広がります。

10. 写真・イラスト・カメラライフ
→ 撮影テクニック、カメラ機材の紹介、日々の写真日記など。
InstagramやPinterestとの連携で作品の発信にも◎

地域密着・ローカル系(11〜15)

11. 地元グルメ・カフェ・スイーツ紹介
→ 食レポ+店舗情報だけでなく、店主のこだわりや雰囲気など「物語」を添えると個性が出ます。

12. 無名だけど素敵な神社・お寺めぐり
→ 知る人ぞ知るパワースポットや御朱印の紹介。
神社の由緒や季節の風景と一緒にまとめると検索にも強い。

13. ご当地野菜や花苗の販売所レポ
→ 農産物直売所や園芸店、道の駅などで見つけた珍しい品種や使い方を紹介。
写真+育て方のプチ情報も◎

14. 四季折々の散歩スポット紹介
→ 地域の公園、川沿いの桜並木、紅葉スポット、梅雨の紫陽花など「自然×日常」を感じられるテーマ。

15. 「○○市で暮らす」という地域ライフブログ
→ 子育て・買い物・住環境・お祭りなど、地域の日常をリアルに発信。引っ越し検討者からの検索が狙えます。

知識・経験シェア系(16〜20)

画像:生成AI✕MIHO

16. 会社を辞めて自由な働き方を目指す記録
→ 退職理由、周囲の反応、不安との向き合い方、そして実際の行動プロセスなど、自分の体験が誰かの道しるべに。

17. 副業・ブログ運営・収益化へのステップ
→ 実践したこと、失敗談、収益の変化などリアルな記録が好まれます。初心者向けノウハウ記事も相性良し。

18. 健康・心のケア・更年期との付き合い方
→ 更年期障害の体験、ホルモンバランス、自律神経、心の落ち込みとの向き合い方など。
信頼される内容に育ちやすいです。

19. 夢占いやスピリチュアルとの向き合い方
→ 実際に見た夢と気づき、自分なりのスピリチュアル体験、神社めぐりや瞑想習慣の紹介など。

20. アラフィフからのキャリアや自立を考える
→ 子育てが一段落した世代の「これからどう生きるか」。
資格取得、副業、起業などのチャレンジも含めて共感を呼びます。

組み合わせでオリジナリティを出すテーマ例(21〜23)

画像:生成AI✕MIHO

21. 花の寄せ植え × 暮らしの工夫 × ブログ運営のリアル
→ 実際の作品写真や育て方に加えて、暮らしの記録やブログ運営の苦労と工夫も添えることで親しみやすい世界観に。

22. 地域カフェ紹介 × シンプルライフ × 子育ての記録
→ お店紹介に偏らず、「暮らし」の全体を味わえるテーマ。
読者に「こんな暮らししてみたい」と思わせられたら理想。

23. 田舎暮らし × スピリチュアル × 心の整え方
→ 日々の自然の中で感じること、季節の流れ、内面との対話など、深く静かに読まれるジャンル。

複数のテーマが絡み合うことで、ブログ全体に「あなたらしさ」がにじみ出て、唯一無二の世界観に育っていきます。

テーマ選びのコツ、もう一度おさらい

  • 「誰かの役に立ちそう」な視点を持つ
    → 読者にとっての「気づき」や「共感」があるかを意識。
  • 自分の体験・写真・実例があると強い
    → オリジナリティは信頼につながり、Googleの評価もUP。
  • 無理なく「続けられるかどうか」が大事
    → 短距離走ではなく“長く楽しめるマラソン”として。

迷っても、書いてみないと始まらない

最後に、テーマに迷っているあなたへ、心からのメッセージを。

テーマ選びで迷うのは、真剣に取り組みたい証拠。
でも、実は「書きながらテーマが見えてくる」ことの方が多いです。

だから、完璧を目指さなくていい。
あなたが「今、書いてみたいこと」に正直になることが、最高のスタートになります。

ブログは「情報発信」であると同時に、「自分との対話」でもあります。

  • 「これが私の好きなこと」
  • 「こんな経験をしてきた」
  • 「これからこう生きていきたい」

そんな想いをブログにのせていくことで、少しずつ読者とつながり、共感され、信頼されるようになります。

完璧なテーマじゃなくていい。
まずは「これなら書けそう」「これならワクワクする」という小さな一歩を、今日から踏み出してみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

当サイトで使用しているWordPressテーマ

今回の記事の目次