WordPressテーマ『COCOON』と『SWELL』を徹底比較!どっちを選ぶべき?初心者向けに解説!

※アフィリエイト広告を利用しています

ブログを始めたばかりの頃、「無料テーマでいいの?」「有料テーマって本当に必要?」と何度も悩みました。
そんな私が実際に使ったテーマが、無料の『COCOON』と、有料の『SWELL』。

この記事では、両方のテーマを実際に使って感じたリアルな魅力や、メリット・デメリット、向いている人のタイプまで徹底的にまとめてみました。

「ブログの収益化を目指している」
「デザイン性や使いやすさを重視したい」
「途中でテーマを変えて後悔したくない」

そんなあなたの「テーマ選び」の参考になれば嬉しいです!

今回の記事の目次

COCOONとは?無料なのに多機能すぎる「神テーマ」

まずは、COCOON(コクーン)から。
日本人の開発者「わいひら」さんが手がけた無料テーマで、初心者ブロガーの間では知らない人はいないほど有名です。

COCOONのメリット

✅ 1. 無料でありながらSEO内部対策がしっかりされている

COCOONは、「検索エンジンに強いブログ作り」を目指す人にとって心強い味方です。

テーマ自体に構造化データが組み込まれており、Googleがブログの内容を正確に理解しやすい設計になっています。

さらに、AMP(モバイル高速表示)やパンくずリスト、metaタグの最適化機能まで搭載。
これらをプラグインなしで実装できるのは、COCOONならではの強みです。

✅ 2. ブログ運営に必要なツールが最初から揃っている

COCOONをインストールするだけで、以下のような機能がすべて「標準装備」されています。

  • 人気記事一覧の表示
  • SNSシェアボタンの設置
  • アフィリエイトタグ管理機能
  • 広告表示の自動挿入
  • 目次や吹き出しの簡単生成
  • 固定ページのカスタマイズ設定

これらの機能は、本来ならプラグインをいくつも入れて対応するレベル
その分、サイトが軽くなり、表示速度にも良い影響を与えます。

✅ 3. 子テーマが公式で提供されている安心感

COCOONは公式サイトから子テーマも同時に配布されており、CSSやPHPのカスタマイズをしても親テーマのアップデートに影響されない設計です。
ブログの見た目を自分好みに変えていきたい人にとっては、安全に挑戦できる土台になります。

「ちょっとブログを育ててみたい」「コードも触ってみたい」そんな意欲が芽生えた時に、COCOONはちょうどいいステップアップ環境を与えてくれます。

✅ 4. ユーザーフォーラムと公式マニュアルの充実

COCOONの公式サイトには、ユーザー同士が交流できるフォーラムが用意されていて、設定や不具合についても活発にやりとりされています。
また、公式のマニュアルページも定期的に更新されていて、トラブル時の検索精度がとても高いのも安心材料の一つ。

調べるときに「COCOON ◯◯ できない」と入力するだけで、大抵のことはすぐに答えにたどり着ける情報量があります。
これは初心者にとって本当に心強いです。

✅ 5. 複数のブログ運営にも対応しやすい

COCOONは、ライセンスフリーで複数のサイトでも自由に利用可能
一つのテーマで複数ブログを運営したい人や、収益化用・趣味用で分けたい人にもぴったり。
設定ファイルを使い回せば、初期設定もある程度共通化できるのが便利。

COCOONのデメリット

いくら高機能でも、完璧なテーマは存在しません。
COCOONにも、使っていく中で感じた「ここは注意した方がいいかも」というポイントがあります。
ここでは、そういったリアルなデメリットを包み隠さず紹介します。

1. 「COCOONらしさ」が出てしまいやすい

COCOONはユーザーが多く、設定そのまま使っている人も多いため、ブログの見た目が似通ってしまう傾向があります。

ヘッダーや見出し、目次のデザインなど、初期状態だと

「あ、これCOCOONだな」

とすぐに分かってしまうことも…。

差別化を図りたいなら、CSSやカスタマイズの知識が少し必要です。
「おしゃれさ」を重視する人には、少し物足りなさを感じるかもしれません。

2. 高機能ゆえに設定項目が多くて混乱しがち

COCOONの管理画面は、非常に多機能です。
ですがそのぶん、「設定する場所が多すぎて何をどうすればいいのか分からない」という声も少なくありません。

特に、ブログ初心者の頃は

  • アドセンスの表示設定
  • モバイル用メニューのカスタマイズ
  • サムネイル画像の表示方法

など、細かい設定が多くて「正直、どこから手をつければ…?」と悩むこともありました。
便利さの裏には、ある程度の学習コストが必要だと感じました。

3. ブロックエディタ(Gutenberg)との相性が完全ではない

COCOONはクラシックエディタとの相性が良く作られており、ブロックエディタを使うと装飾の自由度が制限される場面があります。

たとえば、見出しデザインやボックス系の装飾などは、独自の「COCOONブロック」か、HTMLベースの対応が必要なケースもありました。
ブロックエディタに慣れている人ほど、少し手間がかかるように感じるかもしれません

4. 表示スピードはやや遅めになるケースも

COCOONは多機能なぶん、設定の組み合わせやプラグインの使用状況によっては、ページ表示速度が遅く感じられることもあります。

とくに、画像が多かったり、複雑なデザインを使っている場合、GoogleのPageSpeed Insightsでスコアが低く出るという話も。
対策としては、画像の軽量化やキャッシュ系プラグインの併用が必要になります。

5. 将来的に有料テーマへ移行したくなる可能性も

COCOONは「無料テーマの完成形」と言われるほど高機能ですが、ブログに慣れてくると、より洗練されたデザインや操作性を求めて有料テーマに目が向くことがあります。

私自身も、「もっと感覚的に操作できたら」「デザインをプロっぽく仕上げたい!」と思うようになり、SWELLへ移行しました。

COCOONは長く使えるテーマですが、ブログが成長するにつれて、物足りなくなるタイミングも来るかもしれません

COCOONは「入り口としての最高テーマ」。だけど“卒業”も見据えて

COCOONのデメリットは、「多機能すぎるがゆえに発生する混乱」や「デザインの限界」にあるといえます。
ただ、ブログ運営の基礎力をつけるには本当に最適なテーマです。

「無料のままここまでできる」経験は、後々の有料テーマ移行にも大きく役立ちます。

SWELLとは?有料テーマの王者級クオリティ!

次に紹介するのがSWELL。
私がSWELLを初めて触ったとき、「これはまったく別物のテーマだな」と衝撃を受けました。
特にブロックエディタとの相性や、操作のしやすさが群を抜いています。

では、その具体的な魅力を一つずつ見ていきましょう。

SWELLのメリット

1. ブロックエディタ完全対応で、記事作成がとにかく快適

SWELL最大の魅力は、ブロックエディタ(Gutenberg)との親和性の高さ
他テーマでは「装飾が面倒」「プレビューが崩れる」といった不具合もありますが、SWELLはそういったストレスがまったくありません。

たとえば:

  • 見出し、ボックス、吹き出しがボタン一つで装飾可能
  • 「ステップ表示」や「アコーディオン」などもコード不要で追加できる
  • マウスだけでレイアウトが完結するほど直感的

文章に集中できるからこそ、ライティング効率が格段に上がると感じました。

2. デザインが初期状態でも“おしゃれ”

他のテーマでは「おしゃれに見せるためにカスタマイズが必要」ですが、SWELLはインストールしただけで完成された美しさがあります。

  • フォントのバランス
  • 間隔(マージンやパディング)の設計
  • ボタンやリンクカラーのセンス

どれも洗練されており、初心者でも「なんか自分のサイト、いい感じ」と自信が持てます。
デモサイトからプリセットの着せ替え機能も使えるので、すぐにイメージ通りのブログに仕上がります。

3. 表示スピードが速く、SEO内部対策もバッチリ

SWELLは、コアウェブバイタルやLCP対策も意識して設計されており、Googleの評価に直結するスピード面でも安心感があります。

  • 画像のLazy Load(遅延読み込み)
  • 不要なCSSやJSの削除
  • キャッシュ機能の内蔵(プラグイン不要)

プラグインに頼らずとも、内部対策が標準装備されているのは大きなアドバンテージ。
SWELLに変えてからPageSpeed Insightsのスコアが明らかに改善した、という声も多いです。

4. サポート体制とコミュニティがしっかりしている

「有料テーマって、買ってからのサポートが気になる…」という方も多いですが、SWELLは安心。

  • SWELLERS’(ユーザー専用コミュニティ)で疑問をすぐに共有できる
  • 開発者の了さん自身が情報発信していて、透明性が高い
  • アップデートも頻繁で、機能改善が進んでいる

「購入したら終わり」ではなく、購入後の伴走力が強いのも好印象でした。

5. 複数サイトに使えてコスパが実は良い

価格は¥17,600(税込・買い切り)とやや高めですが、1回の購入で複数サイトに使用可能

2つ以上ブログを運営している人にとっては、実はかなりコスパが良いテーマです。

「1つのサイトで元が取れた」と感じている人も多く、長く運営する人ほど投資の価値は高くなるでしょう。

SWELLのデメリット

とはいえ、どんなに優秀なテーマでも、完璧ではありません。
SWELLにも、実際に使ってみて「これは気をつけた方がいいかも」と感じた点があります。

1. 初期費用がネックになる人も

価格は¥17,600(買い切り)。
無料テーマに慣れていると「ちょっと高いな…」と感じるかもしれません。
特に収益化前の初心者にとっては、投資を躊躇しがちな価格帯です。

ただ、後からテーマ変更する手間や、時間コストを考えると、最初からSWELLで始める方が結果的に効率が良いと感じました。

2. 機能がシンプルすぎて「物足りない」と感じる場合も

SWELLは、あえて「拡張性よりも操作の快適さとシンプルさ」に振り切って設計されています。
そのため、多機能なテーマ(STORKやTHE THORなど)に慣れている人には、物足りなさを感じる場面もあります。

  • 表示できるウィジェット数がやや少なめ
  • 自由に細かくデザイン変更したい人には不向き

コードをがっつりカスタマイズしたい人よりも、「ノーコードでおしゃれに仕上げたい人」に向いているテーマです。

3. 他テーマからの移行時に崩れが生じる

COCOONからSWELLへ乗り換えた際、私もブロック装飾の崩れや、目次・ボックスの再調整が必要でした。
特に、クラシックエディタを使っていた人は、移行のタイミングで大幅な修正が発生する可能性があります。

実際、私も移行した段階でクラシックエディタを使用していたブログ記事が、どう頑張っても崩れてしまって修正できなかったものもありました。
移行時には、下書きチェックやテスト環境での確認をおすすめします。

4. プラグインの選定にやや制限がある

SWELLはすでに多機能なため、「他のプラグインと競合しやすい」という側面もあります。

  • キャッシュ系
  • 目次系
  • デザイン装飾系

など、SWELLに標準で搭載されている機能と重複するプラグインは、動作が不安定になる可能性も。

テーマ公式で推奨プラグインの案内があるので、そこに従って導入するのが無難です。

SWELLは「時間を買う」テーマ|だから選ばれる

SWELLは、「とにかくブログ運営を快適にしたい」「デザインも機能も妥協したくない」という人にとって、間違いのない選択肢だと私は思います。

無料テーマでの遠回りも楽しい経験ではありましたが、今振り返ると「最初からSWELLを使っていれば、もっと記事に集中できたな」と感じる場面が何度もありました。

▽Wordプレステーマ「SWELL」はこちらからどうぞ!

COCOONとSWELLを比較してみた!

項目COCOON(無料)SWELL(有料)
価格無料17,600円(買い切り)
操作性設定項目が多く慣れが必要直感的で初心者にも使いやすい
デザインシンプルおしゃれで洗練されている
SEO対策十分な基本機能あり高速表示+内部対策が強い
ブロック対応△やや不向き(クラシック推奨)◎ブロックエディタに最適化済み
情報量非常に多く検索で解決しやすい専用コミュニティ&サポートあり

それぞれどんな人におすすめ?

COCOONがおすすめな人

  • 初期費用ゼロでブログを始めたい
  • カスタマイズに挑戦してみたい
  • まずはブログを試してみたい段階の人

SWELLがおすすめな人

  • デザインも機能も妥協したくない
  • ブログで本格的に収益化したい
  • ブロックエディタを快適に使いたい

私がSWELLに乗り換えた理由はズバリ「シンプルな美しさ」でした

SWELLを使い始めたきっかけは、とても直感的なものでした。

ある日、ブログの装飾について調べている最中、偶然目にしたあるブロガーさんのサイト。
読み始める前から、その見た目に心を奪われたんです。

スッと目に入る文字、ゆったりとした余白、淡く優しい色合い。

まるで呼吸が深くなるような心地よさがありました。

「なんて洗練された素敵なデザインなんだろう」

思わずサイトの下部を確認すると、使われていたのはWordPressテーマ「SWELL」でした。

COCOONと並べたときの印象の違いは“静と動”

私はそれまで無料テーマのCOCOONを使っていました。
COCOONは機能が豊富でカスタマイズ性も高く、とても優秀なテーマです。
実際、長く使っていたので愛着もありました。

でも、SWELLと並べて比べてみたとき視覚的な印象がまるで違ったんです。

COCOONは“にぎやかさ”が強く、情報がぎゅっと詰まっていて、良くも悪くも「ブログらしい」印象。
一方、SWELLは余白を大切にしていて、「静かで整った美しさ」が漂っていました。

具体的にはこんな印象の違いがあります:

比較項目COCOONSWELL
余白のバランスやや狭めで情報量多めゆったりとした余白で読みやすい
見出しデザイン種類が豊富でカラフル統一感があり、洗練された印象
雰囲気全体元気・情報発信型ブログらしさ雑誌のような落ち着きと高級感

「おしゃれに見せたい」「読み心地をよくしたい」と思うなら、デザインそのものの力ってすごく大きいと改めて感じました。

第一印象が読者の滞在時間を決める

見た目なんて後回しでいい!

そう思っていた時期もありました。

でも、自分が検索ユーザーとして情報を探すときのことを考えると、
「読む前に、読むかどうかを判断している」という事実に気づかされます。

デザインがごちゃごちゃしていたり、文字が小さかったり、配色がきつかったりすると、
どんなに良い記事でも「読む気」が薄れてしまう。

逆に、見やすく整ったデザインだと、それだけで「この人、ちゃんとしてるな」と信頼が生まれ、もう少し読んでみようかな…という気持ちに自然とつながります。

これは自分のブログにも言えることで、SWELLに変えてから実際に滞在時間が伸びたというデータも出ています。

  • 回遊率が上がった
  • 読者の離脱率が減った
  • SNSから来た人の滞在が伸びた

見た目が持つ影響力って、思っている以上に大きいんだなと実感しました。

まとめ|COCOONとSWELL、どっちも良い「今の自分」に合う方を選んで!

テーマ選びは、ブログの土台を作るとても大事なステップ。
どちらのテーマにも良さがあり、自分が「今どこにいるか」「どんな目的を持っているか」によってベストな選択は変わってくると思います。

  • お試しならCOCOON
  • 本気ならSWELL

これが私の実体験から出た答えです。

どちらを選んでも、あなたのブログライフがより楽しく、充実したものになりますように!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

スポンサーリンク

今回の記事の目次