MENU

花屋の価格設定で悩む人へ|単価アップ前に考えたい7つの価値

当ページのリンクには広告が含まれています。
花屋の価格設定で悩む人へ。単価アップ前に考えたい7つの価値

~価格は“センス”ではなく“構造”で決まる~

「うちの寄せ植え、もっと高くしたいけど売れなくなりそうで怖い」
「苗を安くすると自分がしんどいけど、高くするとお客様が離れそう」

——この気持ち、すごく分かります。
私も花屋時代、何度も価格設定で悩みました。

でも今になって思うのは、“価格の悩み”はセンスや景気の問題ではなく、「構造」の問題だということ。

価格とは「数字」ではなく、「お客様がその価値を理解できる仕組み」で決まります。

今回の記事の目次

1. 「高くても売れる」お店がしていること

価格を上げても売れるお店には、実は共通点があります。

それは、「価格の理由」が自然に伝わるような“設計”になっていることです。

お客様は数字で買うのではなく、「納得」で買います。
その“納得”を生み出しているのが、次の「4つの要素」です。

① 花苗の「質」が高い

プロはもちろん、一般のお客様でも「なんか違う」と感じる瞬間があります。

それは、花の鮮度・ボリューム・色味・組み合わせに“丁寧さ”があるから。

たとえば同じビオラでも──
花首がしっかりしていて、葉色が濃く、花付きが良い苗はそれだけで印象が違います。
安い苗は一見お得に見えても、長持ちしなかったり、花姿が崩れたりしますよね?

MIHO

この「見た目の安心感」こそが、価格を支える第一条件。
“ちゃんと選ばれている”という信頼が、価格以上の価値を生むのです。

質=目に見える価値(Quality Value)
具体的な働き:プロ感・安心感を生む

私の仕入れ先を紹介!

私が花屋をしていた時に利用していたのが、リーフ屋さん(レークサイドナーセリー)さんです。

代表の中島さんは、全国の生産者さんを直接訪問し、自分の目で苗の状態や育成環境を確かめてから仕入れをされています。

そのため、本当に良質な苗だけを厳選し、全国にアソートで発送してくださるんです。

仲卸業者さんなので、市場価格よりは多少割高になりますが、「お店の顔」である苗の品質を確保するためには、これは必要経費だと私は思っています。

私も現役時代、仕入れの段階で品質が整うと、その後の寄せ植えの仕上がりや管理が驚くほどスムーズになりました。

結果的にクレームも減り、信頼度が上がる。
つまり“良い苗=売れる構造の土台”なんです。

苗の仕入れ品質を向上させたい方は、下記のInstagramからお問い合わせしてみてくださいね👇

📸 リーフ屋さん(レークサイドナーセリー)Instagram
👉 https://www.instagram.com/lakesidenursery0074/

※個人(一般)への販売はしておりません。
事業経営者・店舗オーナー向けの卸販売となります。

MIHO

お問い合わせの際は、「和花人ブログを見て連絡しました」とお伝えいただけると嬉しいです🌸

② 店内や写真の世界観に「一貫性」がある

ブランドとは「統一された空気感」です。
高価に見えるお店は、必ずトーンが揃っています。

花のセレクト、鉢の素材、撮影の背景、SNSの色味、言葉づかい。
すべてに“一貫した美意識”がある。

この世界観があると、「この店で買えば間違いない」とお客様が感じるようになります。
人は無意識のうちに“整った世界”に安心し、信頼を寄せるからです。

たとえば同じ寄せ植えでも、
・ラッピングの色が統一されている
・撮影の背景がいつもナチュラルグレーや木目調でまとまっている
・フォントやタグのデザインも店らしい

MIHO

このように、どこを切り取っても“その店らしさ”があること、それが「ブランド」です。
それは一瞬で「プロ感」と「価値」を感じさせます。

一貫性=美意識の価値(Brand Value)
具体的な働き:統一された世界観で魅了する

③ 丁寧な「説明・ストーリー」が添えられている

お客様は、商品だけではなく「背景」を買っています。

たとえば寄せ植えを見て「この組み合わせ、素敵!」と思っても、その後に書かれている一言で、心が決まることがあります。

「このビオラは早朝5時に市場で見つけた、とっておきの色合いです」
「秋の午後の光に似合う、少し大人っぽいトーンでまとめました」

たった一行でも、作品が“物語”に変わります。

MIHO

花屋の仕事は、“花を売る”ではなく、“想いを届ける”こと。
このストーリー性が、価格への理解を自然に引き上げてくれるのです。

ストーリー=共感価値(Emotion Value)
具体的な働き:心に残る“理由”をつくる

④ “その人から買いたい”という「信頼関係」

そして最後に、一番大きいのが“人”の力。
同じ商品でも、「誰が作ったか?」で感じ方は全く違います。

  • いつも「丁寧に対応」してくれる
  • 花のことを「心から愛している」のが伝わる
  • SNSで見ていて、その人の「想い」や「姿勢」に共感している

このような「人への信頼」が積み重なると、価格の壁は消えます。
「安いから買う」ではなく、「この人の作品が欲しい」に変わる。

MIHO

つまり“ファン化”です。
ファンは、価格で比較しません。
世界観・人柄・想いで選びます。

信頼関係=信頼価値(Trust Value)
具体的な働き:“誰から買うか?”を決める

まとめ

この4つを整えると、「いくらにするか?」ではなく、「どう見せ、どう伝えるか?」に焦点が移ります。

お客様は“値段”よりも、“心の動き”で決めている。
だからこそ、単価を上げたいときは「構造」より先に「感情設計」を見直すことが大切です。

2. 価格を上げる前に整えたい“3つの土台”

単価を上げるには、いきなり値段を変えるよりも「お客様が納得する理由づくり」が先です。

(1)見せ方の一貫性

写真、店内の雰囲気、ラッピング、言葉遣い。
どれも“世界観”として統一されていることが大切です。

SNSで見た印象と、実物を見た時の印象がズレていると、人は無意識に「ちょっと違う」と感じてしまいます。

「美しく整っている」というのは、それ自体が“信頼”なんです。
それだけで価格の納得度が上がります。

(2)言葉の伝え方

価格の説明を「高い理由」で終わらせず、「価値の理由」として伝えることが大切です。

たとえば──
「珍しい花だから」「希少だから」ではなく、“その花が持つ背景や、作り手の想い”を言葉にして届ける。
これが、同じ価格でも“心に届く説明”になります。

こんな違いがあります。

NG例(説明だけの言葉)

「この寄せ植えは希少な花を使っているので少し高めです。」

OK例(価値が伝わる言葉)

「この花は、寒暖差のある地域でゆっくり育てられ、花色がとても深く出るんです。
秋の光に映えるように、特別にこの時期だけ仕入れています。」

→ 同じ“希少”でも、聞く人の心に「なるほど、だからこの値段なんだ」という納得が生まれます。

別の例①:季節感を活かす表現

NG例

「今が旬の花なので仕入れました。」

OK例

「朝晩の空気が冷たくなり始めると、この花の色がいちばん美しくなります。
季節の“はじまり”を感じてほしくて、今年もこの子を迎えました。」

→ 花を“もの”ではなく、“季節の物語”として伝えると感情が動きます。

別の例②:「手間」や「技術」を伝える表現

NG例

「手間がかかっているのでこの価格です。」

OK例

「根鉢を一つずつほぐして、苗同士が自然に馴染むように仕立てています。
そのぶん時間はかかりますが、仕上がりの柔らかさが全然違うんです。」

“努力のアピール”ではなく、“結果として伝わる美しさ”を表現するのがポイント。

別の例③:仕入れや管理を伝える表現

NG例

「入手が難しい花なので高めです。」

OK例

「この花は生産者さんが限られていて、朝の市場でも毎回数鉢しか出ないんです。
だからこそ、出会えた時に最高の状態でお届けしたくて。」

→ 読む人が“特別感”を感じるように言葉を選ぶことで、価格への抵抗が減ります。

別の例④:お客様の体験を想像させる表現

NG例

「ボリュームがある寄せ植えです。」

OK例

「玄関に置くだけで、朝から“わぁ、かわいい”と笑顔になれるサイズ感です。
花を見上げると、ふんわり風が通るような高さに仕上げました。」

→ “数字”ではなく、“感じる情景”を描くことで、価値が体験に変わります。

「高いから説明する」のではなく、「想いがあるから伝える」という姿勢が大切。

人は、“価格の理由”では動かないけれど、“想いの理由”には自然と心が動きます。

MIHO

花の説明は、スペックではなく“物語”で。
「どう作ったか?」より、「なぜこの作品を届けたいか?」を語ることで、あなたの作品が“商品”から“体験”に変わります。

(3)小さな成功体験をつくる

いきなり高単価を目指すより、まずは“小さく試せる”関係性をつくることが大切。

たとえば:

  • 500円〜1000円のミニブーケを「定期的」に販売
  • 「ワークショップ」や「プチギャザリング体験(1ユニット)」を開催
  • SNSで「育て方」や「管理」のコツを発信

この「小さな関わり」の積み重ねが“信頼”になります。
信頼があるからこそ、次に出す高単価商品が選ばれるのです。

3. 「値上げ」はゴールではなく、“約束”の見直し

価格を上げるというのは、「お客様との約束を新しくする」ことでもあります。

だからこそ、「何を約束するのか?」を明確にする必要があります。

そのために見直したいのが、この3つの要素です。

品質(使う花や苗の格)
→ 「安定した品質で、美しく長持ちする花を提供する」約束。
信頼できる生産者や仲卸を選び、素材そのものの価値を高めることで、お客様が安心して購入できます。

デザイン(仕上がりの完成度)
→ 「見るたびに心が動くような世界観で仕上げる」約束。
配置や色彩、器選びなど、花の“感情表現”までデザインに落とし込むことで価格に説得力が生まれます。

サービス(アフターフォローや接客)
→ 「買って終わりではなく、育てる時間も楽しめる」約束。
管理方法を添える一言や、質問に気軽に答える姿勢が“信頼価値”をつくります。

つまり、値上げとは“数字の変更”ではなく、“約束のアップデート”。
お客様の信頼を損なわないように、「何を大切にして、何を提供するのか?」を言語化しておくことが、
価格にブレのないお店づくりへとつながります。

4. 安くしても売れない理由

「安くしたのに売れない」──私も何度も経験しました。

でも、それは「価格が安い=魅力がある」ではないから。
むしろ“安い”ことで「価値の低いもの」と見られてしまうことすらあります。

たとえば、
「すごく安い寄せ植え」よりも、「丁寧に手をかけて作られた作品」のほうが、記憶に残ります。

花は“感情の贈り物”です。
人は「安いから買う」より、「心が動いたから買う」。

価格を下げるよりも、“共感価値”と“信頼価値”を高めること
つまり「なぜこの花を届けたいのか?」「どういう想いで仕入れているのか?」を伝える方が、よほど売上に直結します。

5. 価格設定を考えるときの“5つの視点”

価格は「数字」ではなく、「心理」のバランスで決まります。
特に花屋は感性の仕事だからこそ、次の5つの視点で見直すと、ブレずに設定できます。

自分の手間(時間)
→ 作業時間・仕入れ・準備・撮影・発送…すべて“仕事の一部”として計算する。

ここが抜け落ちている人が本当に多い!

花業界では、「好きだから」「お客様のためだから」と、自分の時間を“タダの労力”として扱ってしまうケースがとても多いです。

でも、それを続けていると──
✔ 価格が正しく設定できず、
✔ 自分が疲弊し、
✔ 周囲からも「この価格が普通」と思われてしまう。

つまり、自分の時間を無料にしてしまうことで、“安さが当たり前”という構造を自分で作り出しているんです。

花を扱う仕事は、仕入れ・メンテナンス・撮影・接客・梱包・発送…見えない時間の積み重ねでできています。

だからこそ、

「この作品を届けるまでに、どれくらい時間がかかったのか?」
「それに見合う報酬を自分に払えているか?」

この2つを定期的に振り返ることが大切。

時間を“経費”として扱う意識を持つだけで、価格設定の基準が変わり、自分の仕事に誇りが戻ります。

MIHO

「好きなことを仕事にする」=「好きなことを無料でやる」ではありません。
好きだからこそ、正しく対価を受け取る。
それが、長く続けられる働き方の第一歩です。

原価の正確な把握
→ 花代だけでなく、鉢・土・資材・包材・送料・広告費まで含めて「真のコスト」を見直す。

ブランドイメージとの整合性
→ 価格が世界観と合っているか?
安すぎるとブランドが崩れ、高すぎると距離が生まれます。
“あなたらしい美意識”と価格の調和を大切に。

リピートを意識した設計
→ 一度の販売で終わらせず、「またお願いしたい」と思ってもらえる価格帯を意識。
たとえば、「お試しサイズ」と「特別仕様」の2ラインに分けるのも効果的です。

自分の心が喜ぶ価格か?
→ “やってよかった”と思えるか?ここが最重要!!
心が納得していない価格は、どんなに売れても疲弊します。

6. 単価を上げたいときにやるべき“3ステップ”

ステップ①:現状の見える化

まずは、感覚ではなく“数字”で現状を知ること。
売れ筋・利益率・作業時間・材料費を表にまとめてみましょう。

・どの作品が「好きだけど儲からない」
・どの作品が「地味だけど利益率が高い」
のかが見えてきます。
ここから“価格の根拠”が生まれます。

ステップ②:利益率の高い商品を伸ばす

“売れる商品”より、“残る商品”を育てる。

特に、見栄え重視で利益の薄い商品を減らし、手間が少なくファンがつく作品を定番化させる。

たとえば──
ミニギャザリング・スリット鉢シリーズ・リース型など、「原価が読めて再現性のある商品」に力を入れると、安定した売上が作れます。

ステップ③:価値を伝える発信を増やす

価格を上げる前に、まず“発信の中身”を整えること。

Instagramやブログで、花の育て方・仕入れ背景・作品の意図を言葉にする。
この“共感の積み重ね”が、価格の理解を高めてくれます。

プロのサポートで“見せ方と伝え方”を整える

「花の価値をもっと届けたい」「集客を安定させたい」と思ったときに、自分だけでWeb運用を頑張るのは限界があります。
そんな時は、プロのWebマーケティング支援を取り入れるのもひとつの方法です。

株式会社Enigol(エニゴル)では、SEO対策・Instagram運用・広告配信などをワンストップでサポート。
あなたの世界観を崩さずに、“価値が伝わる仕組み”を一緒に作ってくれます。

🌸 無料で資料請求・相談もOK!
ブランドや店舗の集客を安定させたい方にぴったりのサポートです。

▽Enigol|Webマーケティングはこちら(PR)

7. 「高くても欲しい」と思われる人になる

花屋を続けていくうえで一番大切なのは、「この人の世界観が好き」「この人の作品に惹かれる」と思ってもらうこと。

MIHO

高単価で売れる人は、技術や立地よりも、“信頼”と“共感”を積み上げている人です。

そのために意識したい3つの姿勢:

花の扱い方に「誠実」であること
→ どんなに華やかでも、花が苦しんでいる作品は伝わります。

自分の作品に「責任」を持つこと
→ 一つひとつの作品に「あなたのサイン」が入っているつもりで。

発信を通して「学び」や「想い」を「共有」すること
→ ただ売るのではなく、“学びと気づき”を届ける発信を。
「知る人が増える=信頼が積み上がる」構造です。

まとめ|価格は「信頼の結果」である

花の単価を上げる前に必要なのは、お客様との信頼を“構築する仕組み”です。

価格=信頼の結果。
数字を変えるより、まずは“伝わり方”を整える。
それが長く愛される花屋の第一歩です。

🌸 MIHOからのひとこと

私も昔、「これだけ頑張ってるのに、なんで売れないんだろう?」って何度も悩みました。
でも今は、価格を上げることより、“伝わる仕組み”を作ることの方がずっと大事だと思っています。

あなたの花がちゃんと届くように。
あなたの想いが、値札の向こう側に伝わるように。
今日の記事が、そのヒントになれば嬉しいです。

関連記事

✿ スキルは一生もの!お花のブログやチラシに役立つデザインスキルが学べます。 無料相談会あり → 今すぐチェック!

✿ 自宅住所を公開せずに安心!月額880円で東京住所が使える

花屋の価格設定で悩む人へ。単価アップ前に考えたい7つの価値

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
今回の記事の目次