【初心者向け】Googleアナリティクスの始め方|GA4の設定から自分のアクセス除外まで完全解説!

※アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!元花屋「和花人(わばなびと)」のMIHOです!
ブログを始めたばかりのあなたへ…

「どの記事が読まれてるのかな?」
「ちゃんと検索結果に表示されてる?」

そんなモヤモヤ、感じたことありませんか?

ブログ運営において、読者の動きを把握することはとても大切です。
どのページが読まれているのか、滞在時間はどれくらいか、どんな端末で見られているのか…
それらをすべて「見える化」してくれるのが、Googleアナリティクス(GA4)です。

今回は、ブログ初心者さんにも分かりやすく、Googleアナリティクスの導入から基本的な見方、そして「自分のアクセスを除外する方法」まで丁寧に解説していきます!

今回の記事の目次

1. アナリティクスって何ができるの?サーチコンソールとの違いは?

「Googleアナリティクスってよく聞くけど、実際に何が分かるの?」

そんな疑問を持っている方も多いと思います。
Googleアナリティクス(GA4)は、あなたのブログに訪れたユーザーの行動や属性を詳しく分析できるツールです。

・どの記事にアクセスが集まっているか?
・読者はスマホ?パソコン?
・どれくらい滞在しているか
・どんなページから来て、どこで離脱したか?

つまり、ブログに「来たあと」の動きを分析するのがアナリティクスの役割です。

ちなみに、「検索で来たのか?」「どんなキーワードで検索されたのか?」といった「検索されるまでの動き」を知りたい場合は、Googleサーチコンソールを使います。
そちらは別記事で詳しく解説していますので、気になる方は合わせてご覧くださいね。

ツール名主な役割簡単に言うと…
Googleアナリティクス(GA4)ユーザーがブログに「来てからの行動」を分析どんな人が、どの記事を、何分読んだ?
Googleサーチコンソール(GSC)検索エンジンとの関係性を可視化・管理どんな検索キーワードで、何回表示され、何回クリックされた?

アナリティクス=来訪者の動き
サーチコンソール=検索されるまでの動き

両方そろえることで、ブログの現状が丸裸になります!

2. Googleアナリティクス(GA4)の導入手順

Googleアナリティクス(GA4)を使えば、ブログに訪れたユーザーの行動や属性が「見える化」できます。
以下の手順で、初めての方でも簡単に導入できます!

【STEP1】Googleアカウントを準備しよう

すでにGmailなどで使っているGoogleアカウントがあればOK。
持っていない場合は、Googleアカウントの作成ページから無料で作成できます。

【STEP2】GA4プロパティを作成

  1. Googleアナリティクス公式サイトへアクセス
  2. 「測定を開始」ボタンをクリック
  3. 「アカウント名」を入力して「次へ」(例:ブログ名など)
     → 通常は1つのアカウントに1つのブログでOK
  4. 「プロパティ名(半角英数字)」を入力(例:myblog.net)
  5. タイムゾーンを「日本」、通貨を「日本円(JPY)」に設定し「次へ」
  6. 「ビジネス情報」も入力(ブログの場合は「小規模」「個人」などでOK)して「次へ」
  7. 「ビジネス目標」を設定します。この設定で選んだ内容によってレポートの表示が変わります。
    特にこだわりが無い場合は「その他のビジネス目標」でOK
  8. 最後に「作成」をクリックし、利用規約の国はプルダウンで「日本」を選択し、内容を確認します。
    ☑「GDPRで必須となるデータ処理規約にも同意します。」のチェックボックスにチェックを入れて「同意する」をクリック

【STEP3】ウェブストリームの設定をしよう

  1. データ収集を開始するの画面で「ウェブ」を選択
  2. あなたのブログのURLを「ウェブサイトのURL」に入力(https://〜から始まるアドレス)
  3. ストリーム名は自由に(例:「myblog」)
    ※迷ったらブログ名を入力すればOK!
  4. 「作成して続行」をクリック
  5. 「ウェブストリームの詳細」という画面が表示されれば登録完了です。

ここで「測定ID(G-XXXXXXX)」が表示されます。これをあとで使います!

【STEP4】ブログにアナリティクスのタグを設置

▼ WordPressユーザー向け(初心者におすすめ)

方法①|Site Kit by Googleプラグインを使う(公式推奨)

設定方法

  1. WordPressの管理画面へログイン
  2. 「プラグイン」→「新規追加」→「Site Kit by Google」で検索
  3. 該当のプラグインを「今すぐインストール」を押して「有効化」
  4. Site Kit by Googleの「セットアップを開始」
  5. 「Googleアカウントでログイン」
  6. ログイン時の権限は全てチェックを入れて「続行」
  7. 「Verify」を押し「Next」を押して画面を進める
  8. Googleアナリティクスの情報を設定します
    アカウント・プロパティ・データストリームを指定して「アナリティクスの構成」をクリック
  9. 「アナリティクスを設定完了しました」の画面が出れば完了!

補足|Site Kit by Googleを使うと他のGoogleサービスも一元管理できる

Site Kit by Googleは、Googleアナリティクスだけでなく、

機能内容
Googleアナリティクス簡単に連携してアクセス解析が見られる
サーチコンソール検索キーワードや表示回数を確認
AdSense広告収益の状況をWordPress内で確認できる
PageSpeed Insights表示速度のスコア確認

などもまとめて連携できる便利な公式プラグインです。
WordPressユーザーなら、まずこのプラグインから導入するのが最もスムーズです。

方法②|有料テーマ「SWELL」を使っている人はこちらの記事をチェック!

方法③|プラグインなしで設置する場合

注意点
この方法は直接コードを触る必要があるため、初心者さんにはあまりおすすめできません。
特に、テーマファイルを編集する場合、少しでもコードの位置や形式を間違えると、ブログ画面が真っ白になったり、表示が崩れてしまう可能性があります(=「PHPエラー」と呼ばれる状態)。

もしこの方法を選ぶ場合は、必ず以下の対策をしましょう:

  • 事前にバックアップを取る(エックスサーバーなどでは自動バックアップ機能あり)
  • 子テーマを使って編集する(テーマアップデート時の上書きを防ぐ)
  • 不安な場合はSite KitやSEO SIMPLE PACKなどの安全なプラグインを使う方が確実

私自身も以前、header.phpにタグを入れ間違えてブログが真っ白になり、かなり焦った経験があります…!
「少しでも不安がある方は、無理せずプラグインを使うのがベスト」です♪

設定方法

  1. Googleアナリティクスの「タグ設定」画面に移動
  2. 「gtag.js」コードをコピー
  3. WordPressのテーマ設定などから<head>タグ内に貼り付け
    (テーマによっては「header.php」や「カスタマイザー>追加CSS」に設置)

【STEP5】設置確認をする

設置後、自分のスマホやPCでブログにアクセスする。
アナリティクス画面の「レポート」→「リアルタイムの概要」にアクセスして、リアルタイムで人数が表示されればOK!

反映までに30分~1時間程度かかる場合もありますので、焦らず確認しましょう。

【補足】Googleアナリティクスで「自分のアクセスを除外」する方法

ブログを始めたばかりの頃は、記事を更新したあとに何度も自分で表示チェックしますよね。
でも、これがアクセス解析にカウントされてしまうのはご存じでしたか?

「自分のアクセスを除外」しておくと、本当の読者さんの動きがクリアに見えて、アクセス数や人気記事の傾向も正確に把握できるようになります。

✅ 除外方法は「IPアドレス」で指定するだけ!

Googleアナリティクス(GA4)では、自分が使っているWi-FiのIPアドレスを登録することでアクセス除外ができます。

スマホでも設定できますが、モバイル通信(4G・5G)の場合はIPが固定されておらず、除外できません。
そのため、Wi-Fiに接続した状態でIPアドレスを調べて登録する必要があります。

スマホでの注意点▽

状況除外できる?
Wi-Fi接続中✅ IPが固定されているので除外設定できる
モバイル通信(4G/5G)❌ IPが頻繁に変わるため除外できない
公共Wi-Fiや外出先❌ 同様に除外が難しい/不正確になることも

スマホで設定する手順

【STEP1】現在のIPアドレスを調べる

スマホやパソコンで以下のサイトにアクセスします:
🔗 https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi

表示される「IPv4アドレス(例:123.45.67.89)」をメモしておきましょう。

【STEP2】GA4に「内部トラフィックルール」を作成

  1. Googleアナリティクスにアクセス
  2. 管理画面(歯車)→「管理」→「データストリーム」→対象サイトをクリック
  3. 下のほうにある「Googleタグ」→「タグ設定を行う」
  4. 下のほうにある「設定」→「もっと見る」
  5. 「内部トラフィックの定義」→右上の「作成」

▽以下のように入力して、右上の「保存」をクリックします。

項目設定内容
ルール名自宅アクセス除外(名前はジブが分かる名前でOK)
traffic_type の値internal(※このままで触らない)
マッチタイプIPアドレスが次と等しい
調べたIPアドレスを貼り付け
(例:219.106.191.139)

スマホが複数台ある場合は、「条件を追加」で別のIPアドレスも同じルールに追加できます。
同じWi-Fiにつながっているなら、IPは共通なので1件でOKです。

「同じIPを2回登録しないように」だけ注意してね!

【STEP3】データフィルタを設定して、除外を有効化

  1. 再び、アナリティクス左下の歯車の「管理」→「管理」→「データフィルタ」
  2. 「フィルタを作成」→以下の内容で登録:
設定項目現在の状態
フィルタの種類を選択内部トラフィックのまま触らない
※他の選択肢は特殊なケース(開発者向け)で使用するため無視してOK!
フィルタ名自宅アクセス除外(任意でOK)
オペレーション除外
パラメーター名(traffic_type)internal(先ほどと一致させる)
フィルタの状態※有効(本番稼働)またはテストモード(様子見)

初心者さんへの注意ポイント|「テスト」と「有効」どっちを選べばいい?

Googleアナリティクスのフィルタ設定では、最後に「テストにするか」「有効にするか」を選ぶ画面が出てきます。
それぞれの違いは以下の通りです!

モード内容初心者さん向けおすすめ度
テスト実際のデータは除外されずに記録されるけれど、「このフィルタが効いていたら、こう見えるよ」というテスト版のレポートで確認できる⭐おすすめ(まずは安心)
有効条件に当てはまるアクセス(自分のIPなど)は、完全に記録されなくなる慣れてからでOK(やり直しが効かない)

【初心者さんへワンポイント!】
フィルタを「有効」にすると、その後の自分のアクセスは完全にGA4のデータから除外されます。
でも一度有効にしてしまうと、後から間違いに気づいても元に戻せません…。

そのため最初は「テスト」を選んでおくのがおすすめです!
テストモードでも、どれだけ自分のアクセスが除外されるか確認できるので、設定が間違っていないか、安心してチェックできますよ!

どのタイミングで「有効」に切り替えればいいの?

  • テストレポートを確認して
     →「ちゃんと除外されてるな!」と分かったら
     →「フィルタの編集画面」から「有効」に切り替えましょう。
  • 数日様子を見てから切り替えるとより安心です。

まとめ|自分のアクセスを除外して「正確なデータ」を見よう

Googleアナリティクスを導入したら、「自分のアクセスを除外」もセットで行うのが◎
スマホからでも設定はできますが、Wi-Fi接続が前提になります。

アクセス解析は「読者の動き」を知る大切なヒントです。
より正確に数字を読み取るために、ぜひこの設定を取り入れてみてください。

おわりに

最初は難しく感じるGoogleアナリティクスですが、実際に使ってみると「ブログのヒント」がたくさん詰まっていることに気づきます。
アクセス数や人気ページ、読者の傾向を知ることで、次に書くべき記事や改善ポイントが自然と見えてくるようになりますよ。

少しずつでも良いので、自分のペースで数字に慣れていきましょう。
この記事が、あなたのブログ運営に役立てばうれしいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

スポンサーリンク

今回の記事の目次