MENU

どうして高額な寄せ植えは売れないの?花屋を辞めた私が気づいた“本当の理由”

当ページのリンクには広告が含まれています。
どうして高額な寄せ植えは売れないの? 花屋を辞めた私が気づいた本当の理由

― 花屋を辞めた私が感じた“本当の理由” ―

今日は少し、花業界のリアルな話をしてみようと思います。
「高額商品(寄せ植え)がなかなか売れない…」
これは、花屋さんなら誰もが感じる永遠のテーマではないでしょうか?

今回の記事の目次

花屋の現実:「単価の壁」と「ロス」の恐怖

和花人が作成した秋のギャザリング寄せ植え

花屋の仕事って、見た目は華やかだけれど、利益率は決して高くありません。
1つの寄せ植えを作るにも、苗の仕入れ、鉢、土、資材…と原価がかさみます。
1万円以上の商品なんて、そうそう出るものではありませんよね…。

そして何より
「高単価を売る勇気がない」と言うより、“売れなかった時のロス”が怖いんです。

1つ廃棄しただけで、その分の仕入れがすべて赤字になる。
たくさん作って見せたい気持ちはあっても、「売れなかったら…」と思うと手が止まる。

MIHO

これは、花屋を経験した人なら誰でも共感できるはずです。

なぜ高額商品(寄せ植え)は売れないのか?

まず思い浮かぶのは、
「高いから」「景気が悪いから」…そんな理由かもしれません。

でも、私は少し違うと思っています。

「お客様の気持ちになって考えよう」は正しいけれど限界がある

花業界でもよく聞く言葉があります。

「お客様の気持ちになって考えよう」

もちろん、それは大切。
でも、冷静に考えてみると——

自分の子どもでさえ気持ちの全ては理解できないのに、初めて会うお客様の心を完全に理解するなんて、正直ムリです。

「お客様の気持ちを考える」って、実は“想像”の域を出ない。
そして、その想像はたいてい「自分の価値観の中」で考えてしまう。

じゃあ、お客様の気持ちを理解していないから売れないのでしょうか?
私はそれも違うと思っています。

本当の理由:自分が“理解しきれていない”

高額商品(寄せ植え)が売れない理由を、私はこう考えています。

高額商品(寄せ植え)が売れないのは「お客様の気持ちが分からない」からではなく、
自分がその商品の“価値”を理解しきれていないから。

たとえば、自分が1万円以上の寄せ植えを“買った”ことがない場合、それを買うお客様の気持ちが想像しきれません。

1万円以上の素敵な寄せ植えが売っていたとしても、「うーん…高いな」と感じてしまう心理を、自分もどこかで共有しているんじゃないでしょうか?

自分で毎月1万円以上の寄せ植えを購入するイメージができますか?

自分が本気で「これ、欲しい!」と思える体験を持っていなければ、その魅力を最大限に伝えるのは難しいんです。

抽象的なイメージしか持てないと、抽象的な言葉しか出てこない。
“なんとなく良い”では、人の心は動かない。

「デザイン」や「技術」の問題じゃない

ここで私は「市場構造を疑う視点」を持ってみました。

「もっと寄せ植えのセンスを磨こう」
「写真を綺麗に撮ろう」
「インスタのリール動画を増やそう」
「インスタを毎日更新しよう」

私も今まで「売れない理由」は、こうした自分自身の努力が足りない、能力が不足しているからだと捉えてきました。

でも、今もう一歩踏み込んで考えると、”そもそも、高額な寄せ植えを買う行動自体が一般的ではない”可能性もあるんじゃないか?と思ったんです。

寄せ植えのような高額商品は、「ネットでポチッと買う」よりも「自分の目で見て選びたい」人が多いのかもしれない。

つまり、「市場構造」そのものが“買う文化”に向いていないんです。

それなら、“買ってもらうこと”をゴールにしない設計が必要になります。

買うより“関わりたい”人が多い

私はこの仕事を辞めて少し客観的に見て、ようやく気づいたことがあります。

花を買う人の多くは、「商品」よりも「体験」を求めている。
それは、

  • 自分の好きな花を「選ぶ」楽しみ
  • 手を動かして「自分で作る」喜び
  • 出来上がった瞬間の「感動」や「達成感」
MIHO

つまり、“花に関わる時間”こそが、本当の価値なんです。

だから「買いたい」よりも「作りたい」「学びたい」人が増えている。
そして、それが“高額商品が動かない背景”でもあります。

じゃあ、どうすればいい?

ここからが本題です。

花屋の仕事は、もう「モノを売る」だけでは続かない時代に入っています。
必要なのは、“体験を構造化して届けること”。

構造的に考えるとは?

構造化とは、簡単に言えば「お客様の感情の流れを設計すること」です。

人が商品を買う時の流れは、

知ってもらう → 興味を持つ → 好きになる → 行動(購入)する

この「4段階」で進みます。

でも私を含め、多くの花屋さんは、いきなり「買ってください」「行動(購入)する」段階から始めてしまってるんです。
だから届かないんです。

“共感で終わらせない”仕組みを作る

「ファンはいるけど、収益にならない」
それは“共感”で止まっている状態なのかもしれません。

フォロワーがどれだけ増えても、お客様に対して「次に何をすればいいのか?」が見えないと行動にはつながらない。

だからこそ、“きっかけ商品”を用意するのが大切です。

「きっかけ商品」の考え方

いきなり高額商品を売るのではなく、“関われる小さな入口”をつくること。

例①:寄せ植え講師なら

  • 無料:季節の寄せ植えポイント動画やチラシ配布(まずは自分のことを知ってもらう)
  • 理解:ブログで花選びのコツを紹介(興味を持ってもらう)
  • 共感:メルマガで花合わせの考え方や制作の裏話をシェア(継続的な関わり=ファン化)
  • 行動:同テーマの寄せ植えキット(3,800円)販売(定期的な購入やリピーターにつなげる)

例②:オンライン花屋なら

  • 無料:長持ちする花の飾り方やお手入れのコツを発信(まずは自分のことを知ってもらう)
  • 理解:ブログで「花材の選び方」「季節ごとのおすすめアレンジ」などを紹介(興味を持ってもらう)
  • 共感:「この雰囲気が好き」「この人のセンスが心地いい」と感じてもらう(継続的な関わり=ファン化)
  • 行動:同系統の花を使った季節の花セットを販売(定期的な購入やリピーターにつなげる)

例③:アレンジメント作家・クラフト系なら

  • 無料:作品の制作過程や裏話を投稿(まずは自分のことを知ってもらう)
  • 理解:どんな想いで作品を作っているのか、素材や色選びの理由などを丁寧に説明(興味を持ってもらう)
  • 共感:「この作家さんの世界観が好き」「この作品を見ると癒される」と感じてもらう(継続的な関わり=ファン化)
  • 行動:数量限定の予約販売や季節の新作案内(定期的な購入やリピーターにつなげる)

こうした“小さな入口”が、共感を“行動”に変えます。

では、ここからどうやって高額商品につなげるのか?

「ファン」ができて、「共感」が育ってきたら、次は“信頼を深める設計”です。

① 小さな「成功体験」を感じてもらう(=きっかけ商品)
寄せ植えキットなどの低価格商品で「買ってよかった」「可愛い」「届いて嬉しい」
という成功体験をしてもらうと、次への信頼が生まれます。

② 学びを通して理解を深めてもらう
「この人の花選びには理由がある」「この世界観にはストーリーがある」
そう感じてもらうことで、”この人の作品=特別な価値”という認識が自然に育ちます。

③ 売るのではなく“お願いされる”流れを作る
共感と信頼が積み上がると、お客様の方から
「先生の寄せ植え、私にも作ってもらえますか?」
・「あの作品、オーダーできますか?」

と声がかかるようになります。
この状態こそが、高額商品の入り口です!

④ “モノ”ではなく“体験”をセットで販売する(=高額商品)
高額商品を単なる“モノ”として売ると、「高い」「迷う」という壁が生まれます。
・完成品+制作動画
・オーダー+制作過程の写真+使用花材リスト
・花材セット+「オンラインレッスン券」付き

など、“体験要素”をセットにすることで、お客様は「ただ買う」ではなく、「一緒に作った気持ち」「学んだ実感」を持てるので、価格より“体験価値”で判断してくれます。

MIHO

④の段階では「作品を買う」というより、「私の世界観を体験してもらう」感覚で販売していくのがポイントです。

⑤ 信頼を積み上げ、関係を育てる
高額商品が一度売れたら終わりではなく、リピート企画や限定レッスンなどで“次の体験”を用意する。
これが長く愛される仕組みです。

全体構造をもう一度整理するとこうなります

ステップ内容目的対応する商品
① 小さな成功体験を感じてもらう“きっかけ商品”を通して満足・信頼を得てもらう「この人の花は安心できる」低価格(3,000〜5,000円前後)
② 学び・体験で理解を深めてもらう世界観や考え方を知ってもらう「この人のセンスが好き」中価格(5,000〜10,000円前後)
③ 売るのではなく“お願いされる”流れをつくる関係性と信頼が深まる状態「あの人にお願いしたい」導線構築の段階
④ “モノ”ではなく“体験”として販売する高額商品(寄せ植え・オーダー作品など)を“特別な体験”として届ける「高いけど価値がある」「自分のご褒美にしたい」高価格(1万円〜)
⑤ リピート・紹介で信頼資産を育てる長期的な関係を構築「またお願いしたい」「人に紹介したい」ファン・リピーター層

まとめ|高額商品が売れないのは“構造の欠如”

私は今になって思うんです。

1万円以上の寄せ植えが売れないのは、センスでも景気でもなく、「買ってもらうまでの流れ(導線)」を設計できていないことが原因じゃないか?ということ。

多くの花屋さんは、
良い作品を作って、綺麗に写真を撮って、SNSにアップする。

でも、その先に

「どう知ってもらうか?」
「どう好きになってもらうか?」
「どう信頼してもらうか?」

っていう“お客様が買うまでの道”を用意していない。

人は、突然高いものを買うのではなく、小さな関わり(体験)の積み重ねの中で“信頼”が育ち、その結果として購入が起こる。

MIHO

だから私は、デザインとかセンスも大事だけど、それよりも“どう伝わるか?”“どう関わってもらうか?”を考えることの方が大切なんじゃないかなって思います。

デザインは「見せ方」
構造は「伝わり方」

この2つを両輪で考えられる人こそ、高単価でも“お願いされる花屋”になっていくのだと思います。

最後に

そしてもし、この記事を読んでいるあなたが今、「頑張ってるのに売れない…」と感じているなら、もしかしたら、商品自体よりも“流れの設計”を見直すタイミングかもしれません。

いきなり高額なものを売る必要はありません。
まずは「関わるきっかけ」を作ることからでいい。
その小さな積み重ねが、やがて“信頼”という土台を育て、気づけば「あなたにお願いしたい」と言われるようになります。

焦らず、信頼を育てながら。
自分の花の世界観を、少しずつ伝えていけたらいいですね🌷

次回の記事では「花屋の価格設定で悩む人へ|単価を上げる前に考えたいこと」についてご紹介します。
お楽しみに…♪

もし今、
「自分の働き方を見直したい」
「好きなことをもっと形にしたい」

そう感じている方へ。

私は花屋を辞めて、自分の世界観をオンラインで伝えるようになってから、“仕組み”を整えることの大切さを痛感しました。
最近では、AIをうまく使って自分の得意を仕事に変えていく人もどんどん増えています。

そんな中で気になったのが、「僕のAIアカデミー」 という国内初のAI活用スクール。

ChatGPTやCanvaなど、すぐに使えるツールを学びながら、実際に「副業収入につなげる」まで伴走してくれるスクールです。

💡 「学んで終わり」ではなく、「稼げるようになる」まで支援してくれる仕組み。
自分のビジネスを一歩進めたい人に、ちょうど良い学びの場かもしれません。

AIはもう特別なものではなく、“味方につけるツール”。
「花」「デザイン」「教えること」──
あなたの得意を活かして、新しい形で広げてみませんか?

▽僕のAIアカデミー|AIで副業をスタートする新しい学び方はこちらから(PR)

✿ スキルは一生もの!お花のブログやチラシに役立つデザインスキルが学べます。 無料相談会あり → 今すぐチェック!

✿ 自宅住所を公開せずに安心!月額880円で東京住所が使える

どうして高額な寄せ植えは売れないの? 花屋を辞めた私が気づいた本当の理由

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
今回の記事の目次