「夢は、心の奥にしまってある本当の気持ちをそっと教えてくれるもの」
そんなふうに思うことがあります。
朝目覚めたときに、なぜか胸に引っかかる夢。
忘れたくないのに、すぐに霧のように消えてしまう夢。
私にとって夢は、心の整理と、未来を見つめ直す小さな手がかりです。
今日は、そんな「夢シリーズ」として大きな中古の家に引っ越した日の夢を綴ってみました。
もし、あなたが心の居場所を探しているなら、少しだけ一緒に覗いてみてくださいね。
雨の日に見た、不思議な夢
ある朝、私は目が覚めると、妙に心に残る夢の感覚を引きずっていました。
その夢は、現実のようでいて、どこか非現実的。
今でも心の奥にじんわり残っています。
私は夢の中で、大きな中古の家に引っ越していました。
それはまるで、何年も人が住んでいなかったはずなのに、中は驚くほど綺麗で、広々としていて、どこか懐かしくて。
「やっと落ち着ける場所が見つかったかもしれない」そんなふうに思ったことをはっきり覚えています。
綺麗な部屋と、劣化しかけた屋根

家の中はピカピカで、窓から柔らかい光が差し込み、そこにいるだけで心がほっと落ち着きました。
新しい家具も何もないのに、不思議と居心地が良かったのです。
でも、ふと外を見てみると、屋根の一部が劣化して瓦が今にも落ちそうになっていて、雨樋は外れかけていて、雨が降ったら大変なことになるかもしれない。
外の壁も、遠目には立派でも、近づくと細かなひびがいくつも走っていました。
私は心のどこかで「この家を修理しないと」と思いながら、少しだけ現実の厳しさを夢の中で感じていました。
隣は鉛の工場。母の忠告

窓を開けると、隣には無骨な工場がありました。
看板には「鉛工場」と書かれていて、機械音が遠くから響いてくる。
その瞬間、隣にいたのは実の母でした。
母は心配そうに私の方を見て、「こんなに綺麗で居心地のいい家でも、隣が鉛の工場じゃ体に悪いかもよ。次の引っ越し先も考えた方がいいんじゃない?」と優しくアドバイスしてくれました。
私は「せっかく見つけた家なのに」と少しがっかりしつつ、「やっぱり体に悪いものからは離れた方がいいのかな」と考えていました。
生い茂る雑草に、心がざわつく

夢の中の私は、窓から身を乗り出しつつ、家の周り観察しました。
すると、庭のあちこちに雑草が生い茂っていて、何も手入れされていないのが一目でわかりました。
「このままだと、どんどん荒れていってしまう」
「ちゃんと整えないと、安心して住めないな」
そう思いながら、私は夢の中で雑草を引き抜くイメージをしていました。
でも、雑草は一度に抜けるものではなくて、根が深いものもあれば、ちぎれて残るものもある。
その不完全さが、なぜか現実の私の不安と重なっていた気がします。
夢占いとしての意味を考えてみた
この夢を思い返して、私は少しだけ夢占いを調べてみました。
私にとっての「安心できる環境」とは
この夢を振り返りながら考えたことがあります。
私はきっと、物理的にどんなに大きくて立派な家を手に入れても、外からの「有害なもの」や「手入れされない雑草」があれば、心から安心はできないのだと。
私にとって本当に「安心できる環境」とは、大きさや見栄えではなくて、
・守るべきところがきちんと守られていること
・有害なものがそばにないこと
・心を乱す雑草をこまめに抜いていけること
そんな「小さな積み重ね」の中にあるんだな‥と気づきました。
この夢が教えてくれたこと
どこかで「もう十分だ」「このままでいい」と思っている私がいる一方で、心の片隅では「このままじゃだめかもしれない」と思っている私もいる。
心の雨樋を直すのは、他でもない「自分」です。
屋根を修理するのも、自分が動かないと始まりません。
雑草を抜くのも、誰かに任せるのではなく、「私自身」が向き合っていくこと。
居心地の良い空間を育てていくのは、自分の手で「大丈夫」と言える場所を作っていくことなんだと思います。
夢シリーズ、これからも続けます
私はこれからも、心に残る夢をこうして書き留めていこうと思います。
きっと、夢は自分の深層心理からの手紙だから。
どんなに不思議でも、どんなに怖くても、そこには必ず「今の私を映すヒント」が詰まっている気がします。
あなたも、もし印象的な夢を見たら、ぜひ一度「自分の心のあり方」を探してみてくださいね。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
また、次の夢でお会いしましょう…。

