MENU

元花屋が選ぶ|黄・オレンジ・ブラウン・アンティーク系パンジー&ビオラおすすめ品種11選

当ページのリンクには広告が含まれています。
黄・オレンジ・ブラウンアンティーク系パンジー&ビオラおすすめ品種10選

こんにちは、和花人のMIHOです。

今日は、秋冬の庭をふんわり彩る「イエロー・ブラウン・アンティーク系」のパンジー&ビオラを紹介します。
やさしくて温かみのある色合いは、冷たい季節の庭をまるで陽だまりのように包み込んでくれますよね。

パンジーやビオラの中でもこの系統は、年々人気が高まっている希少カラー
“可愛い”だけでなく、“深みと味わい”を感じる大人ガーデンにぴったりなんです。

今回の記事の目次

アンティーク系カラーの魅力とは?

パンジーやビオラといえば、春らしい明るいピンクやパープルが定番。

でも近年は、「くすみカラー」や「ニュアンスカラー」と呼ばれるベージュ・オレンジブラウン・グレイッシュトーンの人気が急上昇しています。

特にプロ生産者の中には、光によって色が変わる“揺らぎのある花色”を追求する方が増えていて、その代表格が、今日紹介するアンティークトーンのパンジー・ビオラたちなんです。

1.フロステッドチョコレート

ビオラフロステッドチョコレート

まさに“アンティークビオラ”の代名詞!
チョコブラウン×灰色がかった花弁は、まるでラテアートのよう。
日差しの加減で、ベージュっぽく見えたり、濃いカフェモカ色に変わったりします。

近年は種子の流通が終了しており、現在は生産者の自家採種株からの出荷が中心。
見かけたら迷わず手に取ってほしい、今では幻級のビオラです。

MIHO

私もフロステッドチョコレートは大好きで、オンラインショップ時代は毎年仕入れていました。
気温が下がるとグレーがかって本当に美しいんです!

2.モンキージョージ ※色幅あり

黄色地にブルー・ブラウン・パープルが混じる独特のグラデーション。
表情がまるで小さな顔のように見えることから、「モンキー(おサルさん)」の名前がついたとか。

陽の光を受けると、内側から透けるようなアンティークカラーが魅力。
色の幅が広く、“おまかせ販売”で届く株ごとに違う楽しみ方があります。

3.花日和「恋みやび」 ※色幅あり

“和モダン”な雰囲気を漂わせる、奈良の花日和ブランドから登場した人気品種。
ワインレッドにアプリコットが溶け合ったような色で、光を受けると花びらのフチがほんのり金色に見えることも。

形も整っていて、寄せ植えにも使いやすく、どんな鉢にも上品に馴染みます。
「恋みやび」という和風の名前とアンティーク色のギャップがたまりません。

4.マツバラファーム「コライユ・ステムロング」 ※色幅あり

「コライユ=Corail」はフランス語で“珊瑚(コーラル)”の意味。
淡いオレンジとサーモンピンクが混ざる柔らかい花色が特徴です。

マツバラファームさんの苗は、花つきが安定しており、育てやすさにも定評があります。
明るいトーンの寄せ植えにぴったりで、他のくすみ系との相性も抜群。

5.アンティークラッフル ※色幅あり

フリル咲きの大定番。
花びらの波打つ姿がまるでドレスのようで、アンティーク調のリースやブリキ鉢と合わせると一気に“絵になる花”になります。

やや寒さに弱いので、風が強い場所では鉢植え管理がおすすめ。

6.ゲブラアマゾネス ※色幅あり

ゲブラナガトヨアマゾネスビオラ

黄色からキャラメル色にかけての発色が明るく、寒い季節に“元気”をくれる存在。
アンティーク系の中では比較的育てやすく、初心者さんにもおすすめ。

ゲブラブランドは花つきがとても良く、強健!寄せ植えのベースカラーとして重宝します。

7.ナラティブフラワーズ「パリ・アン・パレット」 ※色幅あり

ナラティブフラワーズパリアンパレット

「物語を描くような花」をテーマにしたナラティブフラワーズさんの大人気品種。
“パリのアトリエの色見本”をイメージして名づけられたこのビオラは、アプリコット・ベージュ・バニラクリームのグラデーションが美しく、柔らかい光を受けると花弁のフチがふんわり透ける繊細な色合いです。

8.うえたパンジー「マシェリマダム」

マシェリマダムパンジービオラ

“私の愛しい貴婦人”という意味をもつ、フランス語の名前。
淡いアプリコット〜ベージュをベースに、縁にほんのりピンクやグレイをまとった、非常にエレガントな品種です。

柔らかい花形としっとりした発色が特徴で、他のうえたビオラ(パピヨンワールド・マリーリーンなど)と並べても存在感が際立ちます。

9.ヌーヴェルヴァーグ アンティーク系 ※色幅あり

アンティークカラー好きなら一度は憧れる、幻のビオラシリーズ
ヌーヴェルヴァーグは“100色以上”の色変種を持つブランド。
サトウ園芸の人気ブランド「ヌーヴェルヴァーグ」から、くすみトーンを極めた選抜株が「アンティーク」ラインとして流通しています。

花びらのグラデーションはまるで水彩画。
一株ごとに表情が違い、“世界にひとつの花”と言われるほど。
販売時期も限られ、早朝に即完売するショップも多い希少株です。

10.神戸べっぴんさん ※色幅あり

“神戸生まれの美人さん”という名前の通り、ひと目で印象に残る上品で繊細な色使いが特徴のシリーズです。

淡いピンクベージュ、ミルクティー色、グレイッシュなブルーなど、光の加減で表情が変わる“ニュアンスカラー”が中心。
花姿は丸弁でまとまりがよく、アンティーク調にもモダンな寄せ植えにもよく似合います。

生産は神戸の岸野園芸さん、監修はガーデナー庭人(にわびと)さん
一部では市場出荷数が少なく、希少流通株としても知られています。

11. 花日和「アイクルール」 ※色幅あり

名前の響きのように、愛らしさとくすみ感が交差するピンク。
花日和×桐生ふぁ~むのコラボ(共同開発)との情報もあり、流通は2024年11月頃のまだ新しい品種。

ベースはシエルブリエとエスカノールで数世代、選抜を繰り返したそうです。

アンティークカラーを美しく見せる寄せ植えのコツ

  • グレーリーフ(シロタエギク・ヘリクリサム)を合わせると、くすみカラーがより映えます。
  • アンティーク系は“陰影”が命。少し明暗のある花苗を混ぜると立体感が出ます。
  • 鉢はツヤのないマット系(ブリキ・テラコッタ・グレー陶器)がおすすめ。

豆知識
アンティークカラーは紫外線の強さで発色が変わりやすく、寒暖差のある環境ほど深みのある色に育ちます。
秋~冬に育てることで、最も美しい色が引き出されますよ。

黄・オレンジ・ブラウン系おすすめ品種一覧

ここまで紹介した品種を一覧でまとめました。
育てやすさ・希少性・花色バランスを比較して、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。

品種名生産者/ブランド特徴・花色希少性
①フロステッドチョコレート不明(一時廃盤となったため流通限定)チョコブラウン〜グレーのグラデ。まるでカフェラテのようなニュアンスカラー★★★★☆
②モンキージョージ個人選抜系(ロカ系)黄×茶×グレーのグラデーション。遊び心ある“モンキー顔”で人気上昇中★★★★★
③マツバラファーム コライユ・ステムロング(暖色系)マツバラファーム(兵庫)コーラルオレンジ〜珊瑚色の柔らかい花。春色寄りの明るいアンティーク調★★★★☆
④花日和 恋みやび花日和(奈良)ワインブラウン×アプリコットの上品な色。花姿に安定感あり★★☆☆☆
⑤アンティークラッフル(暖色系)松原園芸(流通限定)フリル咲き・多色混ざり系。アンティークカラーの“王道人気”★★★★☆
⑥ゲブラアマゾネスゲブラナガトヨ濃淡のあるイエロー×キャラメル系。発色が良く、元気で丈夫★★★☆☆
⑦ナラティブフラワーズ パリ・アン・パレットナラティブフラワーズ空けるような美しいアプリコット×ベージュ系★★★★★
⑧うえたパンジー マシェリマダムうえた育種ブラウン×ベージュ系★★★★★
⑨ヌーヴェルヴァーグ アンティーク系サトウ園芸くすみグラデ・一点物カラー★★★★★
⑩神戸べっぴんさん岸野/監修庭人渋め・くすみトーン系★★★★☆
⑪花日和アイクルール花日和イエロー系~アンティーク系★★★★☆

まとめ

黄・オレンジ・ブラウン系のパンジー&ビオラは、“やさしさ”と“深み”を兼ね備えた、まさに大人ガーデンの主役。

華やかすぎず、控えめすぎず、見るたびに心があたたかくなる花たちです。

見かけたら、ぜひ一度その柔らかな色合いを手に取ってみてくださいね。
一期一会の出会いがあるのが、アンティークビオラの世界です。

次回はどのカラーのビオラ&パンジー特集になるのか!?お楽しみに!!

オススメ記事

✿ スキルは一生もの!お花のブログやチラシに役立つデザインスキルが学べます。 無料相談会あり → 今すぐチェック!

✿ 自宅住所を公開せずに安心!月額880円で東京住所が使える

黄・オレンジ・ブラウンアンティーク系パンジー&ビオラおすすめ品種10選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
今回の記事の目次