MENU

【元花屋が教える】チューリップの楽しみ方と育て方|植え付け時期・管理方法・購入のコツまで

当ページのリンクには広告が含まれています。
チューリップの植え方や育て方の記事

春の訪れとともに咲き誇るチューリップ。
花壇や鉢、寄せ植え、切り花など、あらゆるシーンで楽しめる人気の球根植物です。
けれど実際には、

  • 「いつ植えればいいの?」
  • 「毎年咲かせるにはどうしたらいい?」
  • 「どこで買えば珍しい品種が手に入るの?」

など、ちょっとした疑問や工夫が必要な花でもあります。

この記事では、元花屋である私MIHOが、チューリップの育て方と楽しみ方を“プロ目線&主婦目線”で解説します。
さらに、仕入れ時の裏話や人気品種の争奪戦の実態まで、本には載っていない「リアル」な情報もお届け!

今回の記事の目次

チューリップの育て方|基本を押さえれば失敗しない

● 植え付け時期は「秋」一択!

チューリップの球根は、気温が下がってくる10月中旬〜11月末ごろが植え付け適期です。
気温がまだ高いと根がうまく張れなかったり、病気にかかりやすくなります。

【目安】
・北海道・東北:10月上旬〜下旬
・関東〜中部:10月下旬〜11月中旬
・関西以西:11月中旬〜12月初旬(遅霜に注意)

MIHO

最近は球根の販売も早くなってきているため、希少品種などは事前にチェック!
普通の品種も12月に入ると販売が終了する物も多いため、11月中には購入・植え付けを済ませたいところです♪

● 球根の向きと深さに注意!

チューリップの球根を植え付ける方法
画像:生成AI✕MIHO
  • 「尖った方を上」にして植える
  • 深さは球根の高さの約3倍
  • 球根同士は5〜10cmの間隔

鉢やプランターでは密植ぎみに植えると見栄えがよくなります
反対に、花壇ではある程度スペースを取って植えることで風通しもよく、病気予防にもなります。

● 水やりと管理方法

  • 植え付け後はしっかり水やり
  • その後は乾いたら与える程度でOK
  • 霜が降りる地域では、マルチング(敷き藁など)で保護

春先、葉が伸びてきたら乾燥しすぎないように注意。
花が終わった後もすぐに掘り上げず、葉が黄色くなるまで光合成させることで球根に栄養が戻ります。

チューリップをもっと楽しむ工夫|花屋目線でアドバイス

● 寄せ植えに「仕込む」テクニック

冬〜早春の寄せ植えに、チューリップの球根を仕込んでおくと、春になって思わぬ開花が楽しめるサプライズ寄せ植えに。

おすすめの組み合わせ:

  • 葉牡丹×チューリップ(春のコントラスト)
  • ビオラ×チューリップ(長く咲く花同士)
  • 原種チューリップ×宿根草(ナチュラル感◎)
MIHO

特に、原種系チューリップは小ぶりで繊細なので、ナチュラル系の寄せ植えにぴったりです。

● 花色のコーディネートを楽しむ

同じチューリップでも色の合わせ方で印象がガラッと変わります。

配色テーマ組み合わせ例
大人エレガント・ブラック系× 筋入りパープル系
・ブラック系 × ホワイト系
春の陽だまり・アプリコット系 × 淡いイエロー系
大人可愛い・ブラック系 × 淡いピンク系
モダン個性派・ブラック系 × アンティーク系(ラ・ベルエポックなど)

特にアンティークカラーや黒系紫系は、一気に上質な雰囲気になります。

元花屋の裏話|チューリップの仕入れは“争奪戦”!

紫と黒のチューリップを紹介

実は、チューリップって「どこでも買える」ようでいて、花屋でも人気品種はなかなか手に入りません

私がオンラインショップと店舗両方で花屋をしていた頃、毎年秋になると仕入れリストとにらめっこ
特に個性派・原種系・黒系の球根は、予約開始から即完売、再入荷なし…ということも珍しくありませんでした。

\ ほんの一例ですが… /

  • 「アルバ・コエルレア・オクラータ」→ 仕入れ数3セットだけ
  • 「ラ・ベル・エポック」→ 入手困難
  • 「グレイ」や「ブラックチャーム」→ 情報すらほぼ出てこない年も

一般の方が「ネットで探しても全然ない!」と感じるのも無理はありません。

MIHO

球根は夏の終わり〜秋の初めには予約注文がおすすめ
9月中にリストを作っておくと安心です!
園芸店のLINE登録などをしておくと最新情報を入手しやすいです。

購入時の注意点とポイント

✅ 球根の状態チェック

  • ぶよぶよしていないか(カビや腐敗のサイン)
  • カビ臭がしないか
  • 芽が出すぎていないか(春咲きに影響)

✅ 購入タイミング

  • 希少品種は8〜9月に予約販売開始
  • 一般的な品種でも10月には動き出したい

✅ おすすめの購入方法

楽天やAmazonでの購入は注意!
「届いたら状態が悪かった」「思っていた色と違った」などのレビューもあるので、信頼できるショップから選ぶことが大切です。

購入時の注意点|希少品種は秋の早い段階で完売することも

近年、SNSや園芸系インフルエンサーの影響もあり、アンティークカラーや黒・紫・原種系などの個性派チューリップの人気が急上昇しています。

中でも、

  • アルバ・コエルレア・オクラータ
  • ブラックチャーム
  • ラ・ベル・エポック

といった希少種は、毎年争奪戦になるほどの人気で、実際に2025年も9月中旬の時点で完売表示・非売品扱いとなっているショップも複数確認されています。

特に「アルバ・コエルレア・オクラータ」は“幻の青いチューリップ”とも呼ばれ、一般流通量が非常に少なく、花屋でも仕入れが難しいレベル。
元花屋だった私も、仕入れられても毎年数セットのみで、即完売していた記憶があります。

早めの購入・予約がとにかく重要!
9月中旬にはすでに在庫が終了している品種もあるため、気になる品種があれば、夏の終わりからチェックしておくのがオススメです。

希少性ランキング

希少チューリップは「早めに動かないと手に入らない」ことが多いです。
特に黒・紫・原種系といった個性派チューリップは、夏の終わりにはすでに予約が始まり、9月中旬には完売している品種も珍しくありません。

そこで、今回は「元花屋」の視点で、実際に仕入れが難しかった/人気ですぐ売り切れたなどの体感も含めて、希少性ランキングを作ってみました。

「あのチューリップ、気になってたのに売り切れてた…!」とならないために、ぜひチェックしてみてくださいね

ランク品種名希少性備考
★★★★★アルバ・コエルレア・オクラータ激レア・流通極少幻の青いチューリップ。非売品・完売表記多。9月中旬には終了する年も。
★★★★★ラ・ベル・エポック業者間でも取り合いに。色変化・見た目が美しいので人気が高く激レア限定供給・9月中旬にはすでに売り切れが毎年見られる。
★★★★★ブラックチャーム非売品扱いも一部では“非売品”表記。SNSでも入手困難との声。
★★★★☆カフェ・ノワール数量少・見かけにくい黒チューリップの中でも出回り少なめ。
★★★★☆グレイレア色味&取扱い店舗少グレイッシュな希少カラー。通販限定の場合も。
★★★★☆ポール・シェラー高級感あり希少色黒に近い赤紫が魅力。定番だけど店舗数は限られる。
★★★☆☆クイーン・オブ・ナイト有名な黒系・やや入手可人気だが時期を逃すと売り切れも。
★★★☆☆ブラック・ヒーロー八重咲き・定番黒系で八重咲き、ファンが多いがまだ入手しやすい。
★★☆☆☆フレーミングフラッグ目立つが在庫多め紫×白の絞り模様。見栄えは良いが入手は容易。
★★☆☆☆バックパッカー通販中心・ややマイナー鮮やかパープルが美しいが、レア度は中程度。

▼アンティーク色のチューリップはこちらの記事をどうぞ

▼ブラック×パープル系のチューリップはこちらの記事をどうぞ

まとめ

チューリップの球根選びは、まるで宝探しのよう。
アンティークカラーや原種系、黒紫系など、個性的な品種は花屋時代でも争奪戦になるほどの人気で、9月中旬には完売してしまうものもあります。

だからこそ、
「これだ!」と思う子に出会えたら、迷わずお迎えしてみてください。

植え方や管理方法もそこまで難しくありません。
尖った方を上にして、深さは球根の3倍、間隔は5〜10cmを目安に土へそっと寝かせれば、春にはふっくらと咲き誇る姿に出会えるはず。

この記事で紹介したような珍しい品種に出会えたら、それはもう “チューリップ沼” の入り口かもしれません(笑)

季節ごとの寄せ植えや花壇づくり、ドライフラワーやブーケへの活用など、楽しみ方は無限大。
今年の春は、あなただけの“推しチューリップ”と一緒に迎えてみてはいかがでしょうか?

項目ポイント
購入時期(※レア品種の場合)夏終わりからチェック開始!9月上旬にはGET
植え付け時期10〜11月(遅くとも12月初旬)
場所日当たりと水はけの良い場所
水やり植え付け直後はたっぷり/その後は控えめに
花後の管理葉を枯れるまで残し、栄養を戻す
球根の保存掘り上げ→陰干し→風通しの良い場所で保管
買い方夏〜初秋の予約注文がベスト
楽しみ方寄せ植え、色合わせ、原種でナチュラル系も◎

▼秋の庭仕事はこちらの記事にまとめています

✿ 自宅住所を公開せずに安心!月額880円で東京住所が使える

✿ ただのブログを、美しい“私の世界”に変えるテーマ

チューリップの植え方や育て方の記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

✿ スキルは一生もの!お花のブログやチラシに役立つデザインスキルが学べます。 無料相談会あり → 今すぐチェック!

この記事を書いた人

花と緑に囲まれた、ちょっとごきげんな毎日を。
ガーデニング歴10年以上。
副業で花苗のオンラインショップ運営を経てブログを再開。
2児のママとして、子育てと仕事、そして「私らしい暮らし方」を模索しながら奮闘中。
このブログでは、四季の庭づくりのヒントや、暮らしの中で見つけた小さな幸せを発信しています。
別サイト【和花人ブログ】では、副業・ブログ運営・自分らしい働き方について発信中!
花とともに歩んできた私の「好き」を仕事にする挑戦も綴っています。
▽和花人ブログはこちら

✿ 無料で3記事お試し!自動生成AIが記事を書いてくれる

✿ お花の「教室」をしている方へ。80万人が利用するスクール検索サイトに「無料掲載」できます

✿ スマホだけでOK。BASEなら誰でも簡単にショップを持てます

今回の記事の目次