おせちに飽きたなら洋食はいかが?年末年始は世界の料理でパーティしよう!

年末年始は家族や友人と美味しいおせちやお正月の料理を囲む特別な時期です。

「おせちもいいけどカレーもね」とCMがあったように、家族が集まる機会に世界の料理を取り入れ、食卓をより豊かに彩ってみませんか?

楽しむ方法として、料理屋さんを探すというのもいい方法でしょう。

でも、今回はせっかくの年末年始なので、簡単につくる世界の料理をご紹介します!ただし、いきなり本格的に洋食を作るのは、食材を揃えるのも、作るハードルも高いです。

また、未知の味を食べる勇気が出ない…おせち以外の料理ってどんなものがあるの?という方もいらっしゃるでしょう。今回はまずは入門編として身近にある食材を使った、日本人の口にも合うお手軽バージョンでお送りしますね。

今回の記事の目次

フランス:コンフィ

コンフィとは?

フランスの伝統的な保存食から生まれた贅沢料理。アヒルもも肉をたっぷりの油でじっくりと低温調理することで、とろけるような柔らかさと深い風味が特徴です。年末年始のごちそうにぴったりの上品な一品です。

コンフィの作り方(お手軽バージョン)

鶏もも肉を一晩、塩、潰したニンニク、タイム、ローリエでマリネします。オリーブオイルと一緒にジップロックに入れて炊飯器に入れ、保温状態でじっくり3時間加熱。最後は皮目を強火で焼き付け、カリッとした食感を出します。付け合わせには、オイルで炒めたマッシュルームとにんにくのコンフィを添えると、より本格的な一皿になりますよ!

参考動画

メキシコ:タコス

タコスとは?

色とりどりの具材を温かいトルティーヤで包む、みんなで楽しめる洋食料理。肉や魚、野菜など具材は自由自在で、サルサやワカモレを添えれば本場の味わいに。パーティー形式の食事にも最適です。

タコスの作り方(お手軽バージョン)

トルティーヤは市販のものを使用しますが、具材とサルサにこだわります。豚バラ肉を一晩、オレンジ果汁、ライム果汁、クミン、チリパウダー、にんにく、玉ねぎでマリネ。弱火でじっくり煮込んだ後、こんがり焼き付けます。サルサはスーパーに瓶のものが置いてありますよ。アボカドディップも作れば、より本格的になります!

参考動画

中国:小籠包

小籠包とは?

薄い皮の中にジューシーなスープと具材が詰まった、驚きと美味しさが詰まった点心の代表格。蒸したての熱々を、特製の黒酢とショウガを添えていただきます。タコ焼き機で作れば、家族で楽しくパーティ気分が味わえますよ。

小籠包の作り方(お手軽バージョン)

タコ焼き機を予熱し、軽く油をひきます。餃子の皮に豚ひき肉、ねぎ、生姜、ごま油、ゼラチンで作ったスープを混ぜた具をのせ、皮を包みます。タコ焼き機に並べて、ふたをして中火で5〜7分焼き、全体が均等に焼けるようにひっくり返します。焼き上がったら完成です。

参考動画

タイ:グリーンカレー

グリーンカレーとは?

ココナッツミルクのまろやかさと、青唐辛子やハーブの爽やかな辛さが絶妙なバランス。鶏肉や野菜がたっぷり入って、身体も温まる本格的なエスニック料理です。

グリーンカレーの作り方(お手軽バージョン)

市販のグリーンカレールーに、ココナッツミルクの代わりに生クリームを使用し、具材をを入れて煮込むだけです。バジルや輪切り唐辛子のシーズニングを散らせば、より本場感がアップしますよ!

参考動画

インド:ビリヤニ

ビリヤニとは?

サフランで香り付けされたバスマティライスに、スパイシーな肉や野菜を重ねて蒸し上げる豪華な炊き込みご飯。見た目も鮮やかで、パーティー料理として華やかな存在感を放ちます。

ビリヤニの作り方(お手軽バージョン)

インドのビリヤニは、本来バスマティライスを使用しますが、国産の香り米でも代用可能です。スパイスを揃えるのは大変なので、市販のカレーパウダーやビリヤニスパイスミックスで手軽に本格的な味わいを実現できますよ!

参考動画

ベトナム:フォー

フォーとは?

澄んだスープと米麺、新鮮なハーブの組み合わせが絶妙。年末年始の疲れた胃にも優しく、さっぱりとした味わいが人気です。

フォーの作り方(お手軽バージョン)

鶏がらスープをベースに、鶏もも肉、玉ねぎをじっくり煮込み、旨味を引き出します。もやしと乾麺のフォーを加え、スープが馴染むようにさらに煮込み、風味を深めます。最後にレモンとパクチーをトッピングし、ナンプラーと砂糖で味を調えれば完成です。

参考動画

スペイン:パエリア

パエリアとは?

サフランで黄金色に染まったご飯に、魚介や野菜をふんだんに使用した見た目にも華やかな郷土料理。大皿に盛り付けて、みんなで取り分けて食べる楽しさもあります。

パエリアの作り方(お手軽バージョン)

米と一緒にコンソメ、カレー粉少々、冷凍シーフードミックス等を入れて炊くだけで完成します。簡単ですね!

参考動画

ジャマイカ:ジャークチキン

ジャークチキンとは?

香辛料をたっぷり使ったスパイシーな鶏肉料理です。スパイシーでありながら、辛さや甘さが絶妙に調和し、香ばしさと風味が豊かで、一度食べると忘れられない味わいです。

ジャークチキンの作り方

ジャークチキンは、鶏肉をオールスパイス、スコッチボネットペッパー、シナモン、タイム、醤油などのスパイスと調味料でマリネし、グリルやオーブンで香ばしく焼き上げます。

参考動画

終わりに

いかがでしたか?世界の料理って、意外とスーパーで売っている身近な材料で作れるんですよね。最近は料理の素も充実しているので、それを目的にスーパー巡りしてみるのも面白いかもしれません。

年末年始って、なんだかいつもと違う洋食料理を作りたくなりますよね。おせちやお雑煮ももちろん大事!でも、たまには世界の料理で食卓を賑やかにするのも素敵だと思います。

特におすすめなのは、みんなでワイワイ作れる料理。タコスなんかは具材を並べて、「好きなものを好きなだけ!」というスタイルで楽しめます。大人はお酒と、子供も好きな味を自分で作れるから、笑顔いっぱいの食卓になりますよ。

本格的なレシピにチャレンジするのも楽しいですが、最初から完璧を目指す必要はありません。まずは試してみて、おいしければ本格的な本場の味にレベルアップしていけばいいんです。

失敗しても大丈夫!「あの時のグリーンカレー、辛すぎて大変だった」なんてことも、振り返れば家族との大切な思い出になると思います。

世界の料理を食べることで、その国の文化にも興味が湧いてきます。「食」は、世界を知るきっかけにもなるんですよね。お正月休みのある日、「今日は世界の料理でパーティしようか!」と提案してみるのはどうでしょう?きっと、普段とは違う特別な食卓になるはずです。完璧な味を目指すより、みんなで作って食べる時間を楽しむ。それが一番大切だと思います。

さぁ、みなさんも世界の料理に挑戦してみませんか?

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

当サイトで使用しているWordPressテーマ

今回の記事の目次