こんにちは、元花屋「和花人」のMIHOです。
「花が好き!いつかは花屋になりたい」
「独立して自分のお店を持ちたいけれど、何から始めればいいの?」
そんな方のために、これまで私が書いてきた記事を【まとめ記事】として一覧にしました。
順番に読めば「基礎」から「応用」まで体系的に学べるように構成しています。
この記事を読めば、開業前・開業中の方が 全体像を把握して一歩ずつ準備できるようになるはずです。
1. 花屋の仕事を知る
※ただいま記事を準備中です。公開をお楽しみに!
2. 独立・開業準備
個人事業主の「開業届」の手続きとベストなタイミング|白色・青色申告の違いも解説
姉妹サイト「和花人ブログ」にて掲載しております。
記事はこちらからどうぞ…♪
花屋・花苗屋・寄せ植え屋の開業に必要な届出と許可|不安を安心に変える完全ガイド
「開業したいけれど、どんな届出が必要なの?」と不安になる人も多いはず。
この記事では、花屋・花苗屋・寄せ植え屋を始める際に必要な届出や許可を整理しました。
一歩一歩クリアしていけば、不安は安心に変わります。

花屋が知っておきたい産業廃棄物のこと|知らないまま始めて不安にならないために
花屋を始めると、必ず出てくるのが「ゴミ」の問題。
切り落とした茎や葉、枯れた苗などはどう処理すればいいのか?
この記事では、花屋に関わる産業廃棄物の基礎知識を分かりやすく解説します。

花屋運営の強い味方をご紹介します
花屋を始めるなら最初の一歩は「開業届」。
マネーフォワード クラウド開業届を使えば、無料で必要書類を自動作成できて、電子申請にも対応。
税務署に行かずに手続き完了だから、時間も手間もかかりません。
▼マネーフォワードクラウド開業届はこちら

花屋や副業を始めるときに「自宅住所を公開するのは不安…」という方も多いですよね。
そんなときに便利なのが バーチャルオフィス です。
- 都心の住所が月額880円で利用可能
渋谷や千代田など、信頼感のある住所を事業用に使えます。 - 法人登記もOK & 郵便転送付き
月額料金に法人登記と月4回の郵便転送が含まれているので安心。
追加費用もほとんどかかりません。 - 郵便の到着をLINEで通知
届いた郵便をLINEで知らせてくれるので、見逃しの心配がありません。 - 不要なDMは無料で破棄
余計なDMを転送しない設定もでき、郵送費の節約にも。
自宅住所を公開せずに開業したい花屋さん、副業で実績を出し始めた方におすすめのサービスです。
▼バーチャルオフィスが気になる方はぜひチェックしてみて下さいね

3. 開業資金・運営準備 に新設して入れる記事
花屋・花苗屋・寄せ植え屋の開業に必要な初期費用と資金計画|失敗しない1年目の歩み方
お店を始めるうえで一番気になるのが「お金」。
初期費用はどれくらい?仕入れや設備にどのくらい必要?
この記事では、花屋として開業する際の資金計画を丁寧に解説し、1年目を安心して歩むためのヒントをお届けします。

4. 花屋としてのスキルアップ
※ただいま記事を準備中です。公開をお楽しみに!
~学びたい方へ~
※ただいま記事を準備中です。公開をお楽しみに!
5. マルシェ・オンライン販売への挑戦
花屋の仕事は「お店を持つ」だけではありません。
地域のイベントやオンライン販売など、多様な形で広がっていきます。
私自身も、オンラインショップを始める前に「マルシェ運営」という大きな挑戦を経験しました。
そこには成功も失敗もありましたが、今の活動につながる大切な糧になっています。
どうして私は「マルシェ運営」に挑戦したのか?失敗から気づいた特性と、夢を探すあなたへ
地域の仲間と共に立ち上げたマルシェ。
「長く続く仕組み」を目指した私と、「楽しさや自由」を大事にした仲間たち。
その価値観の違いから代表を退きましたが、この経験が「特性を理解する大切さ」や「失敗を資産に変える視点」を教えてくれました。

オンライン販売に必要なツール
エックスサーバー
オンライン販売や花屋ブログを始めるなら、安定したサーバーは必須。
エックスサーバーは表示速度が速く、アクセスが急に増えても落ちにくいのが強みです。
私も和花人ブログを運営する上で使っていますが、管理画面も直感的で初心者に優しいので安心です。
▼私のブログもエックスサーバーで運営しています

ココナラ
「自分一人では不安」「現役フローリストからアドバイスを受けたい」という場合は、ココナラで講師やデザイナーを探すのもおすすめ。
寄せ植えのデザイン相談、チラシデザイン依頼など、ピンポイントでプロに頼めるので、効率的にスキルを伸ばせます。
▼私も利用中!ココナラの登録はこちらからどうぞ

6. 働き方・キャリア形成
花屋としての「美意識」や「世界観」を大切にしながら、実際に「収益化につなげる方法」は姉妹サイトの「和花人ブログ」で詳しく紹介しています。
副業ブロガーや花屋さんに役立つ情報をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
👉 和花人ブログでノウハウを見る
デザインスキルを身につけてキャリアの幅を広げる
「花屋や副業を始めたいけれど、この先どうキャリアを築いていけばいいの?」
そんな方におすすめなのが、デザイン特化型オンラインスクール Fullme(フルミー) です。
- 未経験でも安心:人気デザイン本を40冊以上出版してきた会社が運営。
- 自分のペースで学べる:動画レッスンなので、忙しい人や子育て中の方にもぴったり。
- プロの添削付き:実際の課題を提出するとプロのデザイナーがフィードバック。
▼無料カウンセリングはこちらからどうぞ

まとめ
「プロの花屋を目指す」という道は、華やかに見えて実際には努力や工夫の積み重ねが欠かせません。
ですが、正しい知識と準備があれば、夢を現実に近づけることは十分可能です。
この記事のリンクから、自分の段階に合ったテーマをぜひ読んでみてくださいね。
そして必要に応じて、便利なツールやサービスも取り入れて、あなたらしい花屋の道を切り拓いていきましょう。